2017年度〜2018年度のニュース †
2019.2.1 SemEval2019 Task4 (Hyperpartisan News Detection) †
Kazuaki Hanawa, Shota Sasaki, Tsubasa Tagami, Hiroki Ouchi, Jun Suzuki and Kentaro Inui got 3rd place in 42 teams on SemEval2019 Task4 (Hyperpartisan News Detection).
塙 一晃,佐々木翔大,田上翼,大内 啓樹,鈴木 潤,乾 健太郎の研究グループがSemEval2019 Task4 (Hyperpartisan News Detection)において、42チーム中 第3位の成績を収めました。
2019.1.27-2.1 AAAI 2019 †
The following two papers were presented at the Thirty-Third AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-19).
1月27日から2月1日にかけてハワイで開催されたThe Thirty-Third AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-19) において、下記の発表を行いました.
- Shun Kiyono, Jun Suzuki, Kentaro Inui.
"Mixture of Expert/Imitator Network: Scalable Semi-supervised Learning Framework" - Sho Takase, Jun Suzuki, Masaaki Nagata.
"Character n-gram Embeddings to Improve RNN Language Models"
2019.1.31 MiCS: talk by Hideto Kazawa / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) :賀沢秀人氏ご講演 †
Hideto Kazawa from Google visited and gave a talk on the future of NLP. (MiCS)
Googleの賀沢秀人氏にお越しいただき、「これからのNLP」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2019.1.25 MiCS: talk by Dr. Yoshitaka Ushiku / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) :牛久祥孝氏ご講演 †
Dr. Yoshitaka Ushiku from Omron Sinic X visited the Lab and gave a talk on the forefront of image and language integration by Deep Learning. (MiCS)
オムロンサイニックエックス株式会社の牛久祥孝氏にお越しいただき、「Deep Learningによる視覚・言語融合の最前線」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2019.1.23 MiCS: lecture by Dr. Kyōsuke Nishida / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) :西田京介氏ご講演 †
Dr. Kyōsuke Nishida from the Nippon Telegraph and Telephone Corporation (NTT) Media Intelligence Laboratory gave a lecture on current trends in Machine Reading Comprehension and prospects of its practical applications (MiCS).
日本電信電話株式会社 NTTメディアインテリジェンス研究所の西田京介氏にお越しいただき、「機械読解技術の最新動向と実用化へ向けた展望」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2019.1.17 MiCS seminar: a lecture by Dr. Yūta Tsuboi / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー): 坪井祐太氏ご講演 †
Dr. Yūta Tsuboi from Preferred Networks, Inc. gave a lecture titled "NLP in the real world: robots for everyone" (MiCS).
株式会社 Preferred Networksの坪井祐太氏にお越しいただき、「実世界における自然言語処理~すべての人にロボットを~」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2019.1.11 Inui-Suzuki lab's research exhibition held at the Tohoku University Engineering branch library / 東北大学附属図書館工学分館で乾・鈴木研究室の研究紹介展示が行われています †
The Inui-Suzuki laboratory's research will be exhibited at the Tohoku University Engineering branch library from January 11th until February 15th. Feel free to stop by!
東北大学附属図書館工学分館 工学分館エントランスホールにて、2019年1月11日(金)から2月15日(金)の期間に乾・鈴木研究室の研究紹介展示が行われています。皆さま、是非お立ち寄りください!
2018.12.28 1st year Master students Takumi Itō and Tatsuki Kuribayashi's article featured in the Tohoku University Graduate School of Information Science's newsletter / 東北大学大学院情報科学研究科のニュースレターに伊藤拓海・栗林樹生(修士1年)の記事が掲載されました †
1st year Master students Takumi Itō and Tatsuki Kuribayashi's article has been featured in the Tohoku University Graduate School of Information Science's newsletter Vol. 15: Student voice.
東北大学情報科学研究科ニュースレターVol.15 の「学生の声」に伊藤拓海・栗林樹生(修士1年)の記事が掲載されました。
2018.12.25-26 WINTER FESTA Episode 4 / 情報系 WINTER FESTA Episode4 †
Shō Yokoi (2nd year PhD student) and Shun Kiyono (2nd year Master student) presented the following works at WINTER FESTA Episode 4.
情報系 WINTER FESTA Episode4にて、横井祥(博士2年)と清野舜(修士2年)が、下記の発表を行いました。
- Shō Yokoi/横井祥
"Pointwise HSIC: A Linear-Time Kernelized Co-occurrence Norm for Sparse Linguistic Expressions." - Shun Kiyono/清野舜
"Mixture of Expert/Imitator Networks: Scalable Semi-supervised Learning Framework / ExpertとImitatorの混合ネットワークによる半教師あり学習."
2018.12.18 【29th AI Seminar】Lectures on "AI technology requiring a high level of natural language understanding" /【第29回AIセミナー】「高度な言語理解を要する人工知能技術」講演 †
Assistant professor Naoya Inoue gave a lecture on the frontier of NLP for argumentation at the 29th AI Seminar - "AI technology requiring a high level of natural language understanding" (Japanese only).
【第29回AIセミナー】「高度な言語理解を要する人工知能技術」にて、井之上直也助教が『議論を対象とした自然言語処理の最前線』のタイトルで講演を行いました。
2018.12.15 Publication in the Journal of Natural Language Processing Volume 25 Number 5 / 自然言語処理 Volume 25 Number 5 発行 †
2nd year Master student Hiroki Asano's paper has been included in the Journal of Natural Language Processing Volume 25 Number 5.
- Hiroki Asano, Tomoya Mizumoto and Kentarō Inui
"A Reference-less Evaluation Metric Based on Grammaticality, Fluency, and Meaning Preservation in Grammatical Error Correction"
浅野広樹(修士2年)の下記の論文が採録された自然言語処理 Volume 25 Number 5が発行されました。
- 浅野広樹・水本智也・乾健太郎
"文法性・流暢性・意味保存性に基づく文法誤り訂正の参照無し評価".
2018.12.12 Lecture given at the 5th Natural Language Processing Symposium / 第5回自然言語処理シンポジウム 講演 †
Postdoctoral researcher Hiroki Ōuchi reported on the participation in EMNLP2018 at the 5th Natural Language Processing Symposium (Japanese only).
第5回自然言語処理シンポジウムにて、大内啓樹(特別研究員)が『国際会議EMNLP2018参加報告』のタイトルで講演を行いました。
2018.12.14 ☆★ End-of-year party! ★☆ / ☆★ 忘年会を開催しました ★☆ †
The Communication Science Laboratory (Inui-Suzuki Lab)'s end-of-year party was held at the "Shikisai" restaurant. Conversation flourished between lab members, family members, StepQI and Creative Engineering students, new members planning to join next year, and others, even between those who usually don't have much opportunity to chat. A few Lab members gave an instrumental performance which further improved the festive atmosphere. Thank you for a great year, and we are very much looking forward to the next one!
青葉山キャンパスの「レストラン四季彩」にて、乾・鈴木研究室の忘年会を行いました。研究室メンバーに加え、メンバーのご家族やStepQI、創造工学の学生さん、来年度からの新メンバーに他機関の研究者の方なども参加し、普段は話す機会の少ない相手とも話に花を咲かせました。また、研究室の有志による楽器演奏もあり、とても盛り上がりました。 1年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
2018.12.14 MiCS: Lecture by Dr. Motoki Satō / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) :佐藤元紀氏ご講演 †
Dr. Motoki Satō from PFN gave a lecture on interpretable semi-supervised adversarial NMT and everyday life at PFN. (MiCs)
PFNの佐藤元紀氏にお越しいただき、「解釈可能な敵対的摂動と半教師ありNMTとPFNの日々」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.12.12 MiCS: Lectures by Dr. Hirokatsu Kataoka, Ryōta Suzuki, and Shintarō Yamamoto / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) :片岡裕雄氏、鈴木亮太氏、山本晋太郎氏ご講演 †
Dr. Hirokatsu Kataoka and Ryōta Suzuki from the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), and Shintarō Yamamoto from Waseda University presented on “Knowing the ‘now’ and following trends in computer vision”, “Analyzing the CVPR2018 complete readout challenge: community-driven comprehensive paper survey method cvpaper.challenge”, and “AI and human cooperative paper reading”, respectively. (MiCS)
国立研究開発法人産業技術総合研究所の片岡裕雄氏、鈴木亮太氏、早稲田大学の山本晋太郎氏にお越しいただき、「コンピュータビジョンの今を知る、トレンドを創る」、「コミュニティ型網羅的論文サーベイ法 cvpaper.challengeによるCVPR2018 完全読破チャレンジの分析」、「AIと人間による論文の協調リーディング」についてそれぞれご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.12.11 Annual Conference Award win at the 2018 Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI) / 2018年度 人工知能学会全国大会(JSAI)全国大会優秀賞受賞 †
2nd year Ph.D. candidate Yokoi Shō and 2nd year Master student (at time of award) Reina Akama received the Annual Conference Award (Japanese only) at the 32nd Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI) (Japanese only) held from May 6th to May 8th. Congratulations!
6月5日から8日にかけて開催された第32回人工知能学会全国大会(JSAI)にて下記の発表を行い、横井祥(博士2年)と赤間怜奈(受賞時修士2年)が全国大会優秀賞を受賞しました(2018.7.26受賞)。おめでとうございます!
- 横井 祥,小林 颯介,福水 健次,乾 健太郎
“カーネル法に基づく疎な言語表現のための高速計算可能な共起尺度” - 赤間 怜奈,渡邉 研斗,横井 祥,小林 颯介,乾 健太郎
“スタイルの類似性を捉えた単語ベクトルの教師なし学習
2018.12.7 Professor Kentarō Inui appointed as EMNLP-IJCNLP 2019 General Chair / 乾健太郎教授が国際会議EMNLP-IJCNLP 2019のGeneral Chairに就任しました †
Professor Kentarō Inui has been appointed to the General Chair of the international conference EMNLP-IJCNLP 2019, one of the top conferences of NLP. EMNLP-IJCNLP 2019 will be held in Hong Kong from November 3rd to November 7th.
乾健太郎教授が、国際会議EMNLP-IJCNLP 2019のGeneral Chairに就任しました。EMNLPは、自然言語処理分野のトップ会議の一つです。EMNLP-IJCNLP 2019は、11月3日~7日に香港で開催されます。
2018.12.6 Lecture at the 73rd Information Science Colloquium / 第73回情報科学談話会 講演 †
Assistant Professor Naoya Inoue gave a lecture titled “Can a machine discuss?” at the 73rd Information Science Colloquium (Japanese only).
第73回情報科学談話会にて、井之上直也助教が『計算機にも議論ができるか』のタイトルで講演を行いました。
2018.12.4 MiCS: Lecture by Dr. Satoshi Sekine / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) :関根聡氏ご講演 †
Dr. Satoshi Sekine from RIKEN gave a lecture titled “A Machine that can explain its decision in language”. (MiCS)
理化学研究所の関根聡氏にお越しいただき、「A Machine that can explain its decision in language.」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.12.1-3 PACLIC 32 †
The following works have been presented at The 32nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computing (PACLIC 32).
The 32nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computing (PACLIC 32) にて、下記の発表を行いました。
- Qin Dai, Naoya Inoue, Paul Reisert and Kentaro Inui.
"Improving Scientific Relation Classification with Task Specific Supersense". - Shun Kiyono, Sho Takase, Jun Suzuki, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui and Masaaki Nagata.
"Reducing Odd Generation from Neural Headline Generation". - Kaori Abe, Yuichiroh Matsubayashi, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui.
"Multi-dialect Neural Machine Translation and Dialectometry". - Tsubasa Tagami, Hiroki Ouchi, Hiroki Asano, Kazuaki Hanawa, Kaori Uchiyama, Kaito Suzuki, Kentaro Inui, Atsushi Komiya, Atsuo Fujimura, Ryo Yamashita, Hitofumi Yanai and Akinori Machino.
"Suspicious News Detection Using Micro Blog Text".
2018.11.28 Lectures at the Nagoya Institute of Technology Takeuchi Lab / 名古屋工業大学 竹内・烏山研究室 セミナー 講演 †
2nd year Ph.D. candidate Yokoi Shō gave lectures titled "Word embedding, phrase embedding, sentence embedding, text embedding" and "Co-occurrence scale based on kernel methods" at a seminar held at the Nagoya Institute of Technology Takeuchi Lab
名古屋工業大学 竹内・烏山研究室での セミナーにて、横井祥(博士2年)が『単語を埋め込む、句を埋め込む、文を埋め込む、文書を埋め込む』『カーネル法に基づく共起尺度』のタイトルで講演を行いました。
2018.11.26 MiCS: Lecture by Dr. Masaaki Nagata / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 永田昌明氏ご講演 †
Dr. Masaaki Nagata from the Linguistic Intelligence Research Group of the Innovative Communication Laboratory of NTT Communication Science Laboratories gave a lecture on Neural machine translation. MiCS
NTTコミュニケーション科学基礎研究所の永田昌明氏にお越しいただき、「ニューラル機械翻訳」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.11.21 1st Dialog System Live Competition Excellence Award received / 第1回対話システムライブコンペティション優秀賞受賞 †
The Inui-Suzuki Lab's team (teamzunko) has received the Excellence Award at the 1st Dialogue System Live Competition (Japanese only). Congratulations!
- teamzunko: Kaori Abe, Shiki Satō, Takumi Satō, Ryō Fujii, Kōji Matsuda, Masatoshi Suzuki, Kenshi Yamaguchi, Reina Akama, Hiroki Ōuchi, Jun Suzuki, Kentarō Inui.
第1回対話システムライブコンペティションにて、 乾・鈴木研究室のチーム(teamzunko)が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
- teamzunko: 阿部香央莉, 佐藤志貴, 佐藤拓海, 藤井諒, 松田耕史, 鈴木正敏, 山口健史, 赤間怜奈, 大内啓樹, 鈴木潤, 乾健太郎.
2018.11.20-21 84th Japanese Society for Artificial Intelligence Speech and Language Understanding and Dialogue workshop (SIG-SLUD) / 第84回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 / SIG-SLUD †
1st year Ph.D. candidate Reina Akama presented on the following topic at the 84th Japanese Society for Artificial Intelligence Speech and Language Understanding and Dialogue workshop (SIG-SLUD) (9th Dialogue Symposium) (SIG-SLUD) (Japanese only):
- Reina Akama, Ryōko Tokuhisa, Kentarō Inui
“Dialogue generation for the purpose of assisting transmitting information on the quality of life”
Additionally, 1st year Master student Kaori Abe participated in the 1st DIalogue System Competition (Japanese only) and presented the following work:
- Kaori Abe, Shiki Satō, Takumi Satō, Ryō Fujii, Kōji Matsuda, Masatoshi Suzuki, Kenshi Yamaguchi, Reina Akama, Hiroki Ōuchi, Jun Suzuki, Kentarō Inui.
“Zunkobot: Dialogue Response Generation Using Multiple Knowledge Modules"
第84回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(第9回対話システムシンポジウム)(SIG-SLUD)にて、赤間怜奈(博士1年)が下記の発表を行いました。
- 赤間怜奈, 徳久良子, 乾健太郎.
“Quality of Life 情報の伝達補助を目的とする対話応答生成”
また、第1回対話システムライブコンペティションに参加し、阿部香央莉(修士1年)が下記の発表を行いました。
- 阿部香央莉, 佐藤志貴, 佐藤拓海, 藤井諒, 松田耕史, 鈴木正敏, 山口健史, 赤間怜奈, 大内啓樹, 鈴木潤, 乾健太郎.
“Zunkobot: 複数の知識モジュールを統合した雑談対話システム”
2018.11.19-20 The 1st Japan-Israel Machine Learning Workshop 講演 †
Professor Kentarō Inui gave a lecture titled "Natural language understanding and assessment" at the The 1st Japan-Israel Machine Learning Workshop.
The 1st Japan-Israel Machine Learning Workshopにて,乾健太郎教授が『Natural language understanding and assessment.』のタイトルで講演を行いました。
2018.11.16 MiCS: Lecture by Dr. Masayuki Asahara / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 浅原正幸氏ご講演 †
Dr. Masayuki Asahara from the National Institute for Japanese Language Corpus Development Center gave a lecture on Linguistic resources developed at the National Language Research Institute.
国立国語研究所 コーパス開発センターの浅原正幸氏にお越しいただき、「国語研で開発している言語資源」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.11.14 Informal Workshop on Argumentation/Argument Mining †
Postdoctoral researcher Paul Reisert presented on the following topic at the Informal Workshop on Argumentation/Argument Mining.
Informal Workshop on Argumentation/Argument Miningにて、Paul Reisert(特別研究員)が下記の発表を行いました。
- Paul Reisert.
“Towards Improving Current Automatic Essay Scoring and Constructive Feedback Systems”.
2018.11.12-13 SCIDOCA2018 †
The following paper by 3rd year Ph.D. candidate Qin Dai has been presented at the Third International Workshop on SCIentific DOCument Analysis(SCIDOCA2018).
Third International Workshop on SCIentific DOCument Analysis(SCIDOCA2018)にて、代勤(博士3年)が下記の発表を行いました。
- Qin Dai, Naoya Inoue, Paul Reisert and Kentaro Inui.
“Scientific Knowledge Acquisition via the Interaction between Relation Extraction and Knowledge Graph Completion”.
2018.11.10 Annual Relay Race / 電気系駅伝大会が開催されました †
Our team placed 27th out of 40 at the annual Ekiden relay race, followed by an Oden party.
恒例の駅伝大会が開催され40チーム中27位という結果でした。駅伝後には、おでんパーティーも行いました。
2018.11.9 MiCS: Dr. Satoshi Hara / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 原聡氏ご講演 †
Dr. Satoshi Hara from the Osaka University Institute of Industrial Science gave a lecture titled “Explaining the rationale behind ML model selection”. (MiCS)
大阪大学産業科学研究所の原聡氏にお越しいただき、「機械学習モデルの判断根拠の説明」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.11.8 Article published in the Nikkei newspaper / 日本経済新聞に記事が掲載されました †
An article on Professor Kentarō Inui’s research on AI that scores and corrects the description problem of the Japanese language has been published in the November 8th edition of the Nikkei newspaper (Japanese only) [STEP Eiken, AI scoring the “speaking” and “writing” points as well].
乾健太郎教授が開発に関わっている国語の記述問題を採点・添削するAIに関する研究が、11月8日(木)の日本経済新聞【英検、AIが採点 「話す」と「書く」で部分点も】に掲載されました。
2018.11.8 For those considering joining the Tohoku University Inui-Suzuki Laboratory / 東北大学 乾・鈴木研究室への配属を検討している皆さんへ †
A message from the Lab to students considering joining the Tohoku University Inui-Suzuki Laboratory: http://www.cl.ecei.tohoku.ac.jp/index.php?Message%20to%20Students (Japanese only).
東北大学 乾・鈴木研究室への配属を検討している皆さんに向けて、研究室一同からのメッセージを掲載しました
http://www.cl.ecei.tohoku.ac.jp/index.php?Message%20to%20Students
2018.11.7 ☆★ Holding a Lab introduction meeting ☆★ Come visit us! / ☆★ 研究室説明会を行います ☆★ ぜひ一度見学にいらしてください! †
- Time:
- 11/9(Fri) 18:00-
- 11/12(Mon) 18:00-
- 11/13(Tue) 18:00-
- 11/14(Wed) 18:00-
- 11/15(Thu) 18:00-
- Location:Research Building No.1-Electrical Engineering and Applied Physics, Room 661
- Topics:
- Introduction of the lab's research topics and research environments by Professor Inui, Associate Professor Suzuki, and Assistant Professor Inoue
- Q&A session with the lab's students
Appointments are not required and anyone can join the meeting at any time.
- 日時
- 11月9日(金) 18:00-
- 11月12日(月) 18:00-
- 11月13日(火) 18:00-
- 11月14日(水) 18:00-
- 11月15日(木) 18:00-
- 場所: 電気系1号館6階661
- 内容
- 乾教授、鈴木准教授、井之上助教が研究内容や研究室環境を紹介します
- 研究室の学生が皆さんからの質問にお答えします
アポは不要、途中の入退室も構いません。お気軽にお越しください。
2018.11.1 Acceptance to AAAI-19 / AAAI-19 採択 †
The following papers have been accepted to the Thirty-Third AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-19) (Acceptance rate 16.2 % = 1,150 / 7,095).
The Thirty-Third AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-19)に下記の論文が採択されました(採択率 16.2 % = 1,150 / 7,095)。
- Shun Kiyono, Jun Suzuki, Kentaro Inui.
“Mixture of Expert/Imitator Network: Scalable Semi-supervised Learning Framework”. - Sho Takase, Jun Suzuki, Masaaki Nagata.
“Character n-gram Embeddings to Improve RNN Language Models”.
2018.10.30 EMNLP 2018 発表 †
The following papers are presented at the 2018 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP 2018) and co-located workshops.
10月31日からベルギーで開催されたThe 2018 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP 2018) および併催WSで下記の発表を行いました。
Main Conference
- Sho Yokoi, Sosuke Kobayashi, Kenji Fukumizu, Jun Suzuki, and Kentaro Inui.
"Pointwise HSIC: A Linear-Time Kernelized Co-occurrence Norm for Sparse Linguistic Expressions". - Hiroki Ouchi, Hiroyuki Shindo, and Yuji Matsumoto.
"A Span Selection Model for Semantic Role Labeling". - Saku Sugawara, Kentaro Inui, Satoshi Sekine, and Akiko Aizawa.
"What Makes Reading Comprehension Questions Easier?". - Sho Takase, Jun Suzuki, and Masaaki Nagata.
"Direct Output Connection for a High-Rank Language Model".
Workshops
- The 4th Workshop on Noisy User-generated Text (W-NUT)
- Ryo Nagata, Tomoya Mizumoto, Yuta Kikuchi, Yoshifumi Kawasaki and Kotaro Funakoshi.
"A POS Tagging Model Designed for Learner English".
- Ryo Nagata, Tomoya Mizumoto, Yuta Kikuchi, Yoshifumi Kawasaki and Kotaro Funakoshi.
- The 5th Workshop on Argument Mining (Argmining 2018)
- Paul Reisert, Naoya Inoue, Tatsuki Kuribayashi and Kentaro Inui.
"Feasible Annotation Scheme for Capturing Policy Argument Reasoning using Argument Templates".
- Paul Reisert, Naoya Inoue, Tatsuki Kuribayashi and Kentaro Inui.
- The Ninth International Workshop on Health Text Mining and Information Analysis (LOUHI 2018)
- Diana Galvan, Naoaki Okazaki, Koji Matsuda and Kentaro Inui.
"Investigating the Challenges of Temporal Relation Extraction from Clinical Text".
- Diana Galvan, Naoaki Okazaki, Koji Matsuda and Kentaro Inui.
- Analyzing and interpreting neural networks for NLP (BlackboxNLP)
- Shun Kiyono, Sho Takase, Jun Suzuki, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui and Masaaki Nagata.
"Unsupervised Token-wise Alignment to Improve Interpretation of Encoder-Decoder models".
- Shun Kiyono, Sho Takase, Jun Suzuki, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui and Masaaki Nagata.
2018.10.25 Congratulations to Hiroki and Shōichi! / 大内さん、内藤さんおめでとうございます! †
The staff members held a celebration for the new dads who each welcomed a beautiful child this month: postdoctoral researcher Hiroki Ōuchi and visiting researcher Shōichi Naitō. Please build a bright and fun, wonderful home!
先月お子様が誕生した、大内啓樹(特別研究員)と内藤昭一(客員研究員)にスタッフ一同から出産祝いをお贈りしました。明るく楽しい、素敵なご家庭を築いてくださいね!
2018.10.18 Article published in the Asahi newspaper / 朝日新聞に記事が掲載されました †
The lecture Professor Kentarō Inui gave at the Asahi Earth Conference 2018 has been published in the digital edition of the Asahi newspaper (Japanese only) under the title "Asahi Conference 2018: Dialogue with things, prosperous living"
乾健太郎教授が講演をおこなった朝日地球会議2018の様子が、10月18日(木)の 朝日新聞及び朝日新聞デジタル【モノとも対話、暮らし豊かに 朝日地球会議2018】に掲載されました。
2018.10.11 SCIDOCA2018 採択 †
The following paper has been accepted to Third International Workshop on SCIentific DOCument Analysis(SCIDOCA2018).
Third International Workshop on SCIentific DOCument Analysis(SCIDOCA2018)に下記の論文が採択されました。
- Qin Dai, Naoya Inoue, Paul Reisert and Kentaro Inui.
"Scientific Knowledge Acquisition via the Interaction between Relation Extraction and Knowledge Graph Completion".
2018.10.4 MiCS: talk by Dr. Hitomi Yanaka / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 谷中瞳氏ご講演 †
RIKEN's Dr. Hitomi Yanaka visited our laboratory and gave a talk titled "Towards understanding textual entailment and similarity".
理化学研究所の谷中瞳氏にお越しいただき、「Towards understanding textual entailment and similarity.」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.9.27 Short talk by Dr. Kentō Watanabe / OBによるショートトーク:渡邉研斗氏ご講演 †
Inui Laboratory's previous member who is currently affiliated with AIST visited the laboratory and gave a talk titled "The future of lyrics processing". Definitely come back soon!
乾研究室OBで産業技術総合研究所の渡邉研斗氏にお越しいただき、「歌詞情報処理が切り拓く未来」についてショートトークをしていただきました。どうぞ、また来てくださいね!
2018.9.25 Diploma Ceremony / 学位記授与式 †
Congratulations to Reina Akama (M2) for receiving their Master's degree! We hope for your continued success in the future.
赤間 怜奈さん(修士2年)、ご修了おめでとうございます!これからの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2018.9.22 Stew party / 芋煮会 †
Members of our laboratory recently enjoyed a nice stew and barbeque near the Hirose River. Family members and new laboratory members both joined, and the party was very festive!
広瀬川のせせらぎの下、芋煮とバーベキューを堪能しました。新メンバーや研究室メンバーのご家族も加わり、とても賑やかな会になりました。
2018.9.11-12 Summer camp / 夏合宿 †
A laboratory excursion was held for the first time in a while. Members visited both Minami-Sanriku shopping center and Tatsuganesan and had fun at the hot spring and banquet.
久しぶりの研究室旅行が開催され、南三陸さんさん商店街、田束山を訪れ、温泉や宴会も楽しみました。
2018.9.5 Interview article published in the Recruit Advanced Research Institute 6th Signpost of Learning / リクルート進学総研 第6回 学びのみちしるべにインタビュー記事が掲載されました †
An interview with Professor Kentarō Inui was featured in the Recruit Advanced Research Institute 6th Signpost of Learning.
乾健太郎教授のインタビュー記事がリクルート進学総研 第6回 学びのみちしるべ【知能情報学】に掲載されました。
2018.8.31 PACLIC 32 採択 †
The following papers have been accepted to the 32nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computing (PACLIC 32).
The 32nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computing (PACLIC 32) に下記の論文が採択されました。
- Qin Dai, Naoya Inoue, Paul Reisert and Kentaro Inui.
"Improving Scientific Relation Classification with Task Specific Supersense". - Shun Kiyono, Sho Takase, Jun Suzuki, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui and Masaaki Nagata.
"Reducing Odd Generation from Neural Headline Generation". - Kaori Abe, Yuichiroh Matsubayashi, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui.
"Multi-dialect Neural Machine Translation and Dialectometry". - Tsubasa Tagami, Hiroki Ouchi, Hiroki Asano, Kazuaki Hanawa, Kaori Uchiyama, Kaito Suzuki, Kentaro Inui, Atsushi Komiya, Atsuo Fujimura, Ryo Yamashita, Hitofumi Yanai and Akinori Machino.
"Suspicious News Detection Using Micro Blog Text".
2018.8.27-29 Incentive Award and Hackathon Award received at the 13th Symposium of Young Researcher Association for NLP Studies (YANS) / NLP若手の会(YANS)第13回シンポジウム 奨励賞・ハッカソン賞を受賞 †
Second-year Master students Shōta Sasaki and Hono Shirai received awards at the 13th Symposium of YANS (Japanese only) for their presentations.
- Shōta Sasaki, Jun Suzuki, Kentarō Inui
"Reconstruction of word vectors based on subwords" - Hono Shirai, Naoya Inoue, Kentarō Inui
"Toward mining pros and cons of information science papers"
NLP若手の会(YANS)第13回シンポジウムにて下記発表を行い、佐々木翔大(修士2年)と白井穂乃(修士2年)が奨励賞を受賞しました。
- 佐々木翔大, 鈴木潤, 乾健太郎.
"サブワードに基づく単語ベクトルの再構築". - 白井穂乃, 井之上直也, 乾健太郎.
"情報科学論文からの技術の利点・欠点のマイニングに向けて".
Assistant professor Naoya Inoue's team has received the Hackathon award.
また、開催されたハッカソンにて、井之上直也助教が参加したチームがハッカソン賞を受賞しました.
2018.8.27-29 YANS 13th Symposium presentations / NLP若手の会(YANS)第13回シンポジウム †
The following presentations were given during this year's Young Researcher Association for NLP Studies (YANS) 13th Symposium (Japanese only).
NLP若手の会(YANS)第13回シンポジウムにて、下記の発表を行いました。
- 水本智也, 磯部順子, 乾健太郎.
"項目点とその根拠を提示する国語記述式答案自動採点システム". - 三田雅人, 水本智也, 大内啓樹, 永田亮, 乾健太郎.
"文法誤り訂正のための教師なし解釈性機構". - 佐々木翔大, 鈴木潤, 乾健太郎.
"サブワードに基づく単語ベクトルの再構築". - 白井穂乃, 井之上直也, 乾健太郎 .
"情報科学論文からの技術の利点・欠点のマイニングに向けて".
Second-year Master student Reina Akama gave a report on international conference participation titled "ACL2018 participation report".
また,赤間怜奈(修士2年)が「ACL2018 参加報告」のタイトルで国際会議参加報告を行いました。
2018.08.29 Langsmith Ltd. presented in the Akita Sakigake Shimpo daily newspaper / 秋田魁新報でLangsmith株式会社が紹介されました。 †
Langsmith, Ltd., a venture company specializing in writing support (established by 1st year Master students Takumi Itō and Tatsuki Kuribayashi), has been presented in the August 26 edition of the Akita Sakigake Shimpo daily newspaper (Japanese only).
自然言語処理を用いた文章推敲支援を行うベンチャー企業 Langsmith 株式会社 (伊藤拓海・栗林樹生(修士1年)が設立) が、2018年8月26日(日)の秋田魁新報及び、秋田魁新報電子版【英語論文執筆をAIで支援 東北大大学院生がシステム開発】で紹介されました。
2018.8.27 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : John Carroll氏ご講演 †
Professor John Carroll from the University of Sussex recently visited our laboratory and gave a talk titled "Automatic Processing of Free Text Clinical Notes." (MiCS)
University of SussexのJohn Carroll氏にお越しいただき、「Automatic Processing of Free Text Clinical Notes.」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.8.20-26 COLING 2018 †
The 27th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2018) にて、松林優一郎(研究員)、研究室OBの佐々木彬が下記の発表を行いました。
The presentations below were given at The 27th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2018) .
- Yuichiroh Matsubayashi and Kentaro Inui.
"Distance-Free Modeling of Multi-Predicate Interactions in End-to-End Japanese Predicate Argument Structure Analysis." - Akira Sasaki, Kazuaki Hanawa, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui.
"Predicting Stances from Social Media Posts using Factorization Machines."
2018.8.10-12 Lecture at the 3rd Young Researchers in Statistics & Machine Learning Symposium: "Fellowship and expansion of statistics and machine learning" / 第3回 統計・機械学習若手シンポジウム「統計・機械学習の交わりと拡がり」講演 †
2nd year Ph.D. candidate Shō Yokoi gave a lecture titled "Measuring similarity from co-occurrence, measuring co-occurrence from similarity" at the 3rd Young Researchers in Statistics & Machine Learning Symposium (Japanese only).
第3回 統計・機械学習若手シンポジウム「統計・機械学習の交わりと拡がり」にて、横井祥(博士2年)が『共起から類似を測る、類似から共起を測る』のタイトルで講演を行いました。
2018.8.10 EMNLP 2018 採択 †
The following papers have been accepted to the 2018 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP 2018).
The 2018 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP 2018) に下記の論文が採択されました。
- Sho Yokoi, Sosuke Kobayashi, Kenji Fukumizu, Jun Suzuki, and Kentaro Inui.
"Pointwise HSIC: A Linear-Time Kernelized Co-occurrence Norm for Sparse Linguistic Expressions". - Hiroki Ouchi, Hiroyuki Shindo, and Yuji Matsumoto.
"A Span Selection Model for Semantic Role Labeling". - Saku Sugawara, Kentaro Inui, Satoshi Sekine, and Akiko Aizawa.
"What Makes Reading Comprehension Questions Easier?". - Sho Takase, Jun Suzuki, and Masaaki Nagata.
"Direct Output Connection for a High-Rank Language Model".
The following papers have been accepted to the co-located workshops.
また、併催ワークショップ に下記の論文が採択されました。
- The 4th Workshop on Noisy User-generated Text (W-NUT)
- Ryo Nagata, Tomoya Mizumoto, Yuta Kikuchi, Yoshifumi Kawasaki and Kotaro Funakoshi.
"A POS Tagging Model Designed for Learner English".
- Ryo Nagata, Tomoya Mizumoto, Yuta Kikuchi, Yoshifumi Kawasaki and Kotaro Funakoshi.
- The 5th Workshop on Argument Mining (Argmining 2018)
- Paul Reisert, Naoya Inoue, Tatsuki Kuribayashi and Kentaro Inui.
"Feasible Annotation Scheme for Capturing Policy Argument Reasoning using Argument Templates".
- Paul Reisert, Naoya Inoue, Tatsuki Kuribayashi and Kentaro Inui.
- The Ninth International Workshop on Health Text Mining and Information Analysis (LOUHI 2018)
- Diana Galvan, Naoaki Okazaki, Koji Matsuda and Kentaro Inui.
"Investigating the Challenges of Temporal Relation Extraction from Clinical Text".
- Diana Galvan, Naoaki Okazaki, Koji Matsuda and Kentaro Inui.
- Analyzing and interpreting neural networks for NLP (BlackboxNLP)
- Shun Kiyono, Sho Takase, Jun Suzuki, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui and Masaaki Nagata.
"Unsupervised Token-wise Alignment to Improve Interpretation of Encoder-Decoder models".
- Shun Kiyono, Sho Takase, Jun Suzuki, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui and Masaaki Nagata.
2018.8.10 Short talk by AIP intern Dogus Mordeniz / AIPインターン生によるショートトーク:Dogus Mordeniz †
Dogus Mordeniz, a Harvard University student who interned at our Lab from June 11th to August 10th, gave a short talk on his achievements during his time in Japan. Come back soon!
当研究室に6月11日~8月10日までのインターンに来ていたHarvard UniversityのDogus Mordeniz氏に日本での成果についてショートトークをしていただきました。どうぞ、また来てくださいね!
2018.8.2-3 5th Case Western Reserve University & Tohoku University joint workshop, Best Poster Presentation Award / 第5回ケースウエスタンリザーブ大学・東北大学ジョイントワークショップ & Best Poster Presentation Award 受賞 †
The following presentations were given at the 5th Case Western Reserve University & Tohoku University joint workshop.
第5回ケースウエスタンリザーブ大学・東北大学ジョイントワークショップにて、下記の発表を行いました。
- 001: Reina Akama. Unsupervised learning of style-sensitive word vectors.
- 005: Hiroki Asano. Reference-based metrics can be replaced with reference-less metrics in evaluating grammatical error correction systems.
- 011: Kazuaki Hanawa. A crowdsourcing approach for annotating causal relation instances in Wikipedia.
- 043: Shota Sasaki. Cross-lingual information retrieval with shared representations.
Additionally, 2nd year Master student Reina Akama received the 5th Case Western Reserve University & Tohoku University joint workshop Best Poster Presentation Award. Congratulations! また、赤間怜奈(修士2年)が第5回ケースウエスタンリザーブ大学・東北大学ジョイントワークショップ Best Poster Presentation Award を受賞しました。おめでとうございます!
&ref(): File not found: "180803シンポ.JPG" at page "Past News/2017";
2018.7.31-8.1 Open Campus held / オープンキャンパスが開催されました †
An open campus event targeted to prospective students and local residents was held between July 31rd and August 1st. The Inui-Suzuki lab organized demonstrations and panels showing research results.
7月31日-8月1日の2日間、入学希望者や地域の方々を対象にしたオープンキャンパスが開催されました。 乾・鈴木研究室では、研究成果のデモンストレーションやパネル展示をおこないました。
After the two-day event, Lab members enjoyed a social gathering. また、二日間のオープンキャンパス後には研究室メンバー皆で打ち上げも行いました。
2018.7.27 MiCS: lecture by Dr. Hiroyuki Shindō / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 進藤裕之氏ご講演 †
Dr. Hiroyuki Shindō from the Nara Institute of Science and Technology visited the Lab and gave a lecture on knowledge acquisition from science and technology papers. (MiCS)
奈良先端科学技術大学院大学の進藤裕之氏にお越しいただき、「科学技術論文からの知識獲得」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.7.25 The Prime Minister Gold Medal 2017 †
1st year Master student Farjana Sultana Mim received the Prime Minister Gold Medal 2017 .
Farjana Sultana Mim(修士1年)がThe Prime Minister Gold Medal 2017 を受賞しました。
2018.7.24 MiCS: Kazuma Takaoka / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 高岡一馬氏ご講演 †
Kazuma Takaoka from WORKS Applications recently visited our laboratory and gave an invited talk on the topic "Use of natural language processing in ERP products".
ワークスアプリケーションズの高岡一馬氏にお越しいただき、「ERP製品における自然言語処理の利用」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.7.23 Master thesis final defense / 修士論文本審査会が行われました †
With members from our laboratory watching, Reina Akama (M2) gave her Master thesis final defense (15-minute presentation, 10 minutes QA). Good work!
研究室メンバーに見守られる中、修士2年の赤間怜奈さんの修士論文本審査会(発表15分、試問10分)が行われました。赤間さん、おつかれさまでした!
2018.7.22 111th annual Tohoku University Kantō exchange meeting / 東北大学111周年関東交流会 †
Professor Kentarō Inui gave a lecture on the topic of "Will AI understand words?--The present and future of artificial intelligence seen from language" at the 111th annual Tohoku University Kantō exchange meeting (Japanese only).
東北大学111周年関東交流会にて、乾健太郎教授が「AIはいつか言葉を理解するか? -言語から見る人工知能の現在と未来-」のテーマで講演を行いました。
2018.7.15-20 The 56th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2018) †
At The 56th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2018), Ryo Takahashi (D1) and Reina Akama (M2) presented the following works:
The 56th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2018) にて、高橋諒(博士1年)、赤間怜奈(修士2年)が下記の発表を行いました。
- Ryo Takahashi, Ran Tian and Kentaro Inui. Interpretable and Compositional Relation Learning by Joint Training with an Autoencoder.
- Reina Akama, Kento Watanabe, Sho Yokoi, Sosuke Kobayashi and Kentaro Inui. Unsupervised Learning of Style-sensitive Word Vectors.
2018.7.20 Langsmith Co., Ltd established / Langsmith 株式会社創業 †
Takumi Ito (M1) and Tatsuki Kuribayashi (M1) established Langsmith Co., Ltd, which aims to support writing with Natural language processing. We will make everyone’s wishes of becoming a good writer come true. As a first step, we are proactive in developing an academic writing support system.
This news is reported in a lot of media, including Nikkan Kogyo Shimbun.
伊藤拓海・栗林樹生(修士1年)が自然言語処理を用いた文章推敲支援を行うベンチャー企業 Langsmith 株式会社を 創業いたしました。「もっとうまい文章を書きたい!」という人々の課題を解決するため、Langsmithは第一段として、アカデミック・ライティングに特化したシステム開発に取り組みます。
日刊工業新聞をはじめ、多くのメディアに取り上げていただきました。
- 日刊工業新聞 「東北大院生ら、起業で研究加速 文章推敲AI事業化」、「東北大院生らが事業化する文章推敲するAI」
- 東北大学情報科学研究科 「東北大学学生 自然言語処理技術により推敲を支援する「Langsmith株式会社」を創業」
- ITmedia NEWS「AIが文章を推敲、より自然な言い回しに 東北大の学生が開発目指す」
- 朝日新聞DIGITAL「マシンラーニング・ソリューションズ、子会社「Langsmith株式会社」を設立」
- 産経ニュース「【フジ・スタートアップ・ベンチャーズ】マシンラーニング・ソリューションズ株式会社 第2号インキュベーション案件「Langsmith株式会社」設立のお知らせ」
- マイナビニュース「東北大学の学生が自然言語処理技術を活用するベンチャー企業を設立 」
- 時事ドットコムニュース「【フジ・スタートアップ・ベンチャーズ】マシンラーニング・ソリューションズ株式会社 第2号インキュベーション案件「Langsmith株式会社」設立のお知らせ」
- twitter公式 モーメント
- 東北大学大学院情報科学研究科twitter モーメント
2018.7.10 Information Processing Society of Japan, Special Interest Group of Natural Language Processing (IPSJ-SIGNL) Excellent Research Award / 情報処理学会 自然言語処理研究会優秀研究賞受賞 †
Postdoctoral researcher Hiroki Ōuchi received the IPSJ-SIGNL Excellent Research Award for the following paper. Congratulations!
大内啓樹(特別研究員)が下記の論文で情報処理学会自然言語処理研究会優秀研究賞を受賞しました。おめでとうございます!
- 大内 啓樹 (理研/東北大), 進藤 裕之, 松本 裕治 (NAIST). 意味役割付与のためのスパン選択モデル
2018.7.2 IPSJ 2017 Ph.D. thesis recommendation from the Research Society / 情報処理学会 2017年度研究会推薦博士論文 †
Postdoctoral researcher Hiroki Ōuchi and lab alumnus Kento Watanabe's following Ph.D. theses were recommended by the Research Society.
大内啓樹(特別研究員)と、乾研究室OBの渡邉研斗氏の下記の博士論文が、情報処理学会の「研究会推薦博士論文」に選ばれました。
- 大内啓樹. A Study on Syntactic and Semantic Dependency Parsing.
- 渡邉研斗. Modeling Discourse Structure of Lyrics.
2018.6.29 Professor Kentaro Inui's research presented by the NHK "Teramasamune" show / NHK 「てれまさむね」で乾健太郎教授らの研究が紹介されました。 †
Professor Kentaro Inui's research has been presented as one of the topics of discussion on system development at Tohoku University AI-focused research groups (and others) on the NHK "Teramasamune" show on June 29, starting at 18:10.
2018年6月29日(金)18:10~のNHK「てれまさむね」で【東北大などの研究グループ AIで採点 システム開発】と題して乾健太郎教授らの研究が紹介されました。
2018.6.22 Short talk by lab alumnus Katsuma Narisawa / OBによるショートトーク:成澤克麻氏ご講演 †
Lab alumnus Katsuma Narisawa from Lovegraph, Inc. visited the lab and gave a short talk on important things he learned at the Inui・Suzuki lab (besides the deliciousness of sake). Come back soon!
乾研究室OBで株式会社ラブグラフの成澤克麻氏にお越しいただき、「乾・岡崎研究室で学んだ (日本酒の美味しさ以外の)大切なこと」についてのショートトークをしていただきました。どうぞ、また来てくださいね!
2018.6.20 Information Processing Society Tohoku branch student encouragement prize received / 情報処理学会東北支部学生奨励賞受賞 †
1st-year master student Tsubasa Tagami received the Information Processing Society Tohoku branch student encouragement prize. Congratulations!
田上翼(修士1年)が情報処理学会東北支部学生奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2018.6.19 MiCS: Jan Wira Gotama Putra / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Jan Wira Gotama Putra氏ご講演 †
Jan Wira Gotama Putra from Tokyo Institute of Technology recently visited our laboratory and gave an invited talk on the topic "Improving Text Coherence -- Considering Sentence Dependencies and Ordering". MiCS
東京工業大学のJan Wira Gotama Putra氏にお越しいただき、「Improving Text Coherence -- Considering Sentence Dependencies and Ordering」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.6.18 MiCS: lecture by Dr. Toshiyuki Kanamaru / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 金丸敏幸氏ご講演 †
Dr. Toshiyuki Kanamaru from Kyoto University visited the lab and gave a lecture on the current status and outlook of automatic scoring from a viewpoint of foreign language education. MiCS
京都大学の金丸敏幸先生にお越しいただき、「外国語教育から見た自動採点の現状と展望」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.6.5-8 32nd Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI 2018) / 2018年度 人工知能学会全国大会(JSAI) †
The following works were presented at the 32nd Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI 2018) .
2018年度 第32回 人工知能学会全国大会(JSAI)にて、下記の発表を行いました。
- [1J2-01] カーネル法に基づく疎な言語表現のための高速計算可能な共起尺度 〇横井 祥1,2、小林 颯介3、福水 健次4、乾 健太郎1,2 (1. 東北大学、2. 理研AIP、3. Preferred Networks、4. 統計数理研究所)
- [1N2-03] スタイルの類似性を捉えた単語ベクトルの教師なし学習 〇赤間 怜奈1、渡邉 研斗1、横井 祥1,2、小林 颯介3、乾 健太郎1,2 (1. 東北大学、2. 理研AIP、3. 株式会社Preferred Networks)
- [4Pin1-26] ファクトチェックのための要検証記事探索の支援 〇内山 香1、鈴木 海渡1、田上 翼1、塙 一晃1、乾 健太郎1,2、小宮 篤史3、藤村 厚夫3、町野 明徳、楊井 人文4、山下 亮4 (1. 東北大学、2. 理化学研究所 革新知能統合研究センター、3. スマートニュース株式会社、4. 一般社団法人日本報道検証機構)
- [4Pin1-33] Towards Interpretation as Natural Logic Abduction 〇Naoya Inoue1, Pontus Stenetorp2, Sebastian Riedel2, Kentaro Inui1,3 (1. Tohoku University, 2. University College London, 3. RIKEN Center for Advanced Intelligence Project)
- [4Pin1-54] 情報科学論文における問題解決手法と評価表現の付与仕様の検討 〇白井 穂乃1、井之上 直也1、乾 健太郎1,2 (1. 東北大学、2. 理化学研究所AIPセンター)
2018.6.1-6 The 16th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies(NAACL-HLT 2018) †
2nd-year master student Shota Sasaki and lab alumnus Kento Watanabe's papers presented the following works at the The 16th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies(NAACL-HLT 2018).
The 16th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies(NAACL-HLT 2018)にて、佐々木翔大(修士2年)と研究室OBの渡邉研斗氏が下記の発表を行いました。
- Shota Sasaki, Shuo Sun, Shigehiko Schamoni, Kevin Duh and Kentaro Inui. Cross-lingual Learning-to-Rank with Shared Representations.
- Kento Watanabe, Yuichiroh Matsubayashi, Satoru Fukayama, Masataka Goto, Kentaro Inui and Tomoyasu Nakano. A Melody-conditioned Lyrics Language Model.
2018.6.1 Article in the Weekly Ascii / 週刊アスキーに記事が掲載されました †
The results of Asahi Newspaper's research which Professor Kentaro Inui and Professor Naoaki Okazaki (Tokyo Institute of Technology) advised on have been presented in the Weekly Ascii: "Automatically generated headlines! Asahi Shimbun Publishing Company to transform editing work with technology"
乾健太郎教授、岡崎直観教授(東工大)がアドバイザーとして協力してきた朝日新聞社の研究の成果が、6月1日(金)の 週刊アスキー【機械が見出しを自動生成!編集業務をテクノロジーで変革する朝日新聞社】に掲載されました。
2018.5.17 COLING 2018 採択 †
The 27th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2018) に下記の論文が採択されました。
The following papers have been accepted to the 27th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2018).
- Yuichiroh Matsubayashi and Kentaro Inui. Distance-Free Modeling of Multi-Predicate Interactions in End-to-End Japanese Predicate Argument Structure Analysis.
- Akira Sasaki, Kazuaki Hanawa, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Predicting Stances from Social Media Posts using Factorization Machines.
- Makoto Morishita, Jun Suzuki and Masaaki Nagata. Improving Neural Machine Translation by Incorporating Hierarchical Subword Features.
- Motoki Sato, Hiroki Ouchi and Yuta Tsuboi. Addressee and Response Selection for Multilingual Conversation.
2018.4.29 Article in the Japan Economic Paper (Nihon Keizai Shimbun) / 日本経済新聞に記事が掲載されました †
Inui lab alumnus Kento Watanabe published the results of his research on automatic lyric generation in collaboration with Professor Kentaro Inui and the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology in the Japan Economic Paper (Nihon Keizai Shimbun) on Sunday, April 29 and in the Nihon Keizai Shimbun electronic version: "Automatic generation of song-matching lyrics, Tohoku University and AIST, AI Utilization".
乾研究室OBの渡邉研斗氏が乾健太郎教授、産業技術総合研究所と共に進めてきた自動歌詞生成に関する研究成果が4月29日(日)の日本経済新聞及び日本経済新聞電子版【曲に合う歌詞 自動作成 東北大と産総研、AI活用】に掲載されました。
2018.4.22 ACL 2018 採択 †
The following papers have been accepted to the 56th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2018).
The 56th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2018) に下記の論文が採択されました。
- Jun Suzuki, Sho Takase, Hidetaka Kamigaito, Makoto Morishita and Masaaki Nagata. An Empirical Study of Building a Strong Baseline for Constituency Parsing.
- Ryo Takahashi, Ran Tian and Kentaro Inui. Interpretable and Compositional Relation Learning by Joint Training with an Autoencoder.
- Reina Akama, Kento Watanabe, Sho Yokoi, Sosuke Kobayashi and Kentaro Inui. Unsupervised Learning of Style-sensitive Word Vectors.
2018.4.22 Article in the Asahi News (Asahi Shimbun) / 朝日新聞に記事が掲載されました †
Professor Kentaro Inui and 1st-year master student Tsubasa Tagami's research on fact-checking has been published in the April 22nd edition of the Asahi Shimbun Digital Edition: "Don't get fooled by fake news - what's the vaccine?".
乾健太郎教授、田上翼(修士1年)らのファクトチェックに関する研究が、4月22日(日)の朝日新聞デジタル【フェイクニュースにだまされない 感染防ぐワクチンとは】に掲載されました。
2018.4.21 Funai Foundation Research Encouragement Prize received / 船井研究奨励賞 †
Assistant professor Naoya Inoue's research on the construction of an interline reasoning model based on hypothetical reasoning received the Funai Foundation Research Encouragement Prize. Congratulations!
井之上直也助教の「仮説推論に基づく行間推論モデルの構築」に関する研究が、船井研究奨励賞を受賞しました。受賞おめでとうございます!
2018.4.21 New member welcome party / 新歓バーベキュー †
We held a river barbecue at the fresh green Ushikokoshi Bridge as a welcome party for new members! Let's continue having fun at the Inui-Suzuki laboratory from now on.
新メンバーの歓迎会を兼ねて、新緑の牛越橋にて河原バーベキューを行いました!これからも乾・鈴木研究室みんなで楽しくいきましょう。
2018.4.20 MiCS: lecture by Takashi Wada / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 和田崇史 氏ご講演 †
Takashi Wada from the Nara Institute of Science and Technology visited the lab and gave a lecture on aiming for an interpretable error correction system. (MiCS)
奈良先端科学技術大学院大学の和田崇史氏にお越しいただき,解釈性のある誤り訂正システムを目指してについてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.4.19 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Ana Brassard 氏ご講演 †
Ana Brassard from the University of Zagreb recently visited our laboratory and gave an invited talk on the topic "Presenting the Task: Text-based Religious Affiliation Prediction".
Zagreb UniversityのAna Brassard 氏にお越しいただき, Presenting the Task: Text-based Religious Affiliation Predictionについてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.4.19 Advanced Creative Engineering Training Poster Session 2017 / 2017年度アドバンス創造工学研修ポスターセッション †
The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology's "Science and Mathematics Student Development Assistance Program" Tohoku University StepQI school students' TAs, 2nd-year master student Kazuaki Hanawa and 1st-year master student Tsubasa Tagami, and students who have been conducting research in this laboratory, 3rd-year bachelor students Kaori Uchiyama and Suzuki Kaito, received the "Best Poster Award" by the lecturers' vote at the Poster session of Advanced Creative Engineering Training, 2017, for their work on "Fact Check Support by Natural Language Processing". Congratulations!
文部科学省「理数学生育成支援事業」東北大学StepQIスクール受講生で、TAの塙一晃(修士2年)・田上翼(修士1年)と本研究室で研究を進めてきた内山香(学部3年)・鈴木海渡(学部3年)の「自然言語処理によるファクトチェック支援」が 2017年度アドバンス創造工学研修ポスターセッションにて、講者からの投票により「Best Poster Award」を受賞しました。おめでとうございます!
2018.4.17 IJCAI-ECAI 2018 採択 †
The following paper has been accepted to the 27th International Joint Conference on Artificial Intelligence and the 23rd European Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-ECAI-2018).
• Motoki Sato, Jun Suzuki, Hiroyuki Shindo, and Yuji Matsumoto. Interpretable Adversarial Perturbation in Input Embedding Space for Text.
2018.4.17 Article published in the Nikkan Kogyo Shimbun / 日刊工業新聞に記事が掲載されました †
Professor Kentaro Inui and postdoctoral researcher Dr. Tomoya Mizumoto's research on the automatic scoring and correction of descriptive problems was published in the April 17 (Tue) edition of the Nikkan Kogyo Shimbun Electric Edition: "Automatic scoring of Japanese language descriptive problems - Riken・Tohoku University, realisation within 4 years".
乾健太郎教授、水本智也特別研究員らの記述問題自動採点・添削に関する研究が、4月17日(火)の日刊工業新聞電子版【AIが国語記述問題を添削 理研・東北大、4年内実用化へ】に掲載されました。
2018.4.5 Alumna visit / OB訪問 †
Inui lab alumna Dr. Shuangshuang Zhou visited the lab and showed us her progress. Come back soon!
乾研究室OBの周双双さんが研究室に成長した姿を見せに来てくれました。どうぞ、また来てくださいね!
2018.4.2 Associate Professor Jun Suzuki and postdoctoral researcher Dr. Hiroki Ouchi joined / 鈴木潤准教授と大内啓樹(特別研究員)が新たに乾・鈴木研究室の仲間になりました †
Associate Professor Jun Suzuki and postdoctoral researcher Dr. Hiroki Ouchi have newly been added to the lab family in 2018. Welcome!
2018年度、乾・鈴木研究室に鈴木潤准教授・大内啓樹(特別研究員)という新たな仲間が加わりました。ようこそ!
2018.3.27 追い出しコンパ †
片平キャンパスの「レストラン萩」にて、追い出しコンパが行われました。旅立っていく仲間に、みんなからメッセージカードも渡され、楽しく思い出を語らいました。
2018.3.27 学位授与式 †
ご卒業おめでとうございます。これからの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2018.3.26-27 電気・情報系優秀学生賞、東北大学総長賞、工学部長賞 受賞 †
渡邉研斗(博士3年)が電気・情報系優秀学生賞、伊藤拓海(学部4年)が東北大学総長賞、栗林樹生(学部4年)と吉成未菜里(学部4年)が工学部長賞を受賞しました。おめでとうございます!
2018.3.18 弁護士ドットコムに記事が掲載されました †
乾健太郎教授が携わった【AI活用で進むニュースの自動生成、報道現場が直面する「進化」と「衰退」の道】の記事が弁護士ドットコムに掲載されました。
2018.3.12-16 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)、優秀賞・若手奨励賞を受賞 †
言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)にて下記発表を行い、清野舜(修士1年)が優秀賞を、阿部香央莉(学部4年)・佐々木翔大(修士1年)・鈴木正敏(修士2年)・佐藤祥多(修士2年)が若手奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
- A1-1 ニューラルヘッドライン生成における誤生成問題の改善 ○清野舜 (東北大), 高瀬翔, 鈴木潤 (NTT), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP), 永田昌明 (NTT)
- B2-4 ニューラルネットを用いた多方言の翻訳と類型分析 ○阿部香央莉, 松林優一郎 (東北大), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- B3-6 言語横断的情報検索の大規模データセットとパラメータ共有モデル ○佐々木翔大 (東北大), Shuo Sun (Johns Hopkins大), Shigehiko Schamoni (Heidelberg大), Kevin Duh (Johns Hopkins大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- C4-5 読解による解答可能性を付与した質問応答データセットの構築 ○鈴木正敏, 松田耕史 (東北大), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- E6-1 因果関係に基づくデータサンプリングを利用した雑談応答学習 ○佐藤祥多 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
2018.3.12-16 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) †
言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)にて、下記の発表を行いました。
- A1-1 ニューラルヘッドライン生成における誤生成問題の改善 ○清野舜 (東北大), 高瀬翔, 鈴木潤 (NTT), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP), 永田昌明 (NTT)
- E1-3 複数の述語間の関係を考慮した End-to-End 日本語述語項構造解析 ○松林優一郎 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- A2-4 Towards Exploiting Argumentative Context for Argumentative Relation Identification ○栗林樹生 (東北大), Reisert Paul (理研AIP), 井之上直也, 乾健太郎 (東北大)
- B2-4 ニューラルネットを用いた多方言の翻訳と類型分析 ○阿部香央莉, 松林優一郎 (東北大), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- D2-4 Twitterによる評判分析を目的とした評価対象-評価表現データセット作成 ○栗原理聡 (東北大), 水本智也 (理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- D2-5 単語の極性を埋め込んだ分散表現 ○中村拓, 田然 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
- B3-3 ファクトチェックを必要とするニュース記事の探索の支援 ○田上翼, 浅野広樹 (東北大), 楊井人文, 山下亮 (日本報道検証機構), 小宮篤史, 藤村厚夫 (スマートニュース), 町野明徳 (フリー), 乾健太郎 (東北大)
- B3-6 言語横断的情報検索の大規模データセットとパラメータ共有モデル ○佐々木翔大 (東北大), Shuo Sun (Johns Hopkins大), Shigehiko Schamoni (Heidelberg大), Kevin Duh (Johns Hopkins大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- C3-4 絵本述語項構造コーパスの設計と構築 ○折田奈甫, 石井啓太, 鈴木あすみ, 松林優一郎 (東北大)
- D3-1 多因子単語埋め込みを用いる複数分野感情極性の転移学習 ○田然, 渡邉研斗, 乾健太郎 (東北大)
- D3-2 オートエンコーダとの同時学習による知識共有 ○高橋諒, 田然 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- D3-5 中間層の利用によるRNN言語モデルの表現力向上 ○高瀬翔, 鈴木潤, 永田昌明 (NTT)
- E3-4 Identifying Current Issues in Short Answer Grading ○◊Tianqi Wang (東北大/理研AIP), Tomoya Mizumoto (理研AIP), Naoya Inoue, Kentaro Inui (東北大/理研AIP)
- P4-5 「拡張固有表表現+Wikipedia」データ(2015年11月版Wikipedia 分類作業完成版) ○関根聡 (ランゲージ・クラフト/理研AIP), 安藤まや (ランゲージ・クラフト), 小林暁雄 (理研AIP), 松田耕史, 鈴木正敏 (東北大), Duc Nguyen (オルツ), 乾健太郎 (理研/東北大)
- P4-13 自治体FAQの比較マイニング ○伊藤拓海, 山口健史, 田然, 松田耕史 (東北大), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- P4-17 採点項目に基づく国語記述式答案の自動採点 ○水本智也, 磯部順子, 関根聡 (理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- P5-3 地方議会会議録の要約に向けて ○木村泰知 (小樽商大/理研AIP), 関根聡 (理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- A4-1 話題と言葉遣いの違いを考慮した潜在トピックモデル ○渡邉研斗, 赤間怜奈 (東北大), 横井祥 (東北大/理研AIP), 田然 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- C4-5 読解による解答可能性を付与した質問応答データセットの構築 ○鈴木正敏, 松田耕史 (東北大), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- C4-6 クラウドソーシングによる日本語FrameNetと自動構築した格フレームとの対応付け ○河原大輔 (京大/理研AIP), 小原京子 (慶應大/理研AIP), 関根聡 (理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- D4-3 サンプリング戦略に基づく単語ベクトルの意味成分とスタイル成分の分離 ○赤間怜奈 (東北大), 横井祥 (東北大/理研AIP), 渡邉研斗 (東北大), 小林颯介 (PFN), 田然 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- P7-3 Wikipedia構造化データ「森羅」構築に向けて ○関根聡, 小林暁雄 (理研AIP), 安藤まや (ランゲージ・クラフト), 馬場雪乃 (理研AIP/京大), 乾健太郎 (理研AIP/東北大)
- P8-2 自動生成した質問に基づく質問応答学習手法の提案と評価 ○牧野拓哉, 野呂智哉, 吉川和, 岩倉友哉 (富士通), 関根聡 (理研AIP), 乾健太郎 (東北大)
- D6-3 手続きの生成モデルの文法抽出の枠組みによる学習 ○吉成未菜里 (東北大), 横井祥, 乾健太郎 (東北大/理研)
- E6-1 因果関係に基づくデータサンプリングを利用した雑談応答学習 ○佐藤祥多 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
- C7-1 カーネル法に基づく疎な言語表現のための共起尺度 ○横井祥 (東北大/理研AIP), 小林颯介 (PFN), 福水健次 (統数研), 乾健太郎 (東北大/理研AIP)
- D7-4 メロディ条件付き歌詞言語モデル ○渡邉研斗, 松林優一郎 (東北大), 深山覚 (産総研), 乾健太郎 (東北大/理研AIP), 後藤真孝, 中野倫靖 (産総研)
2018.3.8 トーキン科学技術賞 †
井之上直也助教の「仮説推論に基づく行間推論モデルの構築」に関する研究が、トーキン科学技術賞を受賞しました。受賞おめでとうございます!
2018.3.2 NAACL-HLT 2018 採択 †
佐々木翔大(修士1年)の下記の論文がThe 16th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies(NAACL-HLT 2018)に採択されました。
- Shota Sasaki, Shuo Sun, Shigehiko Schamoni, Kevin Duh and Kentaro Inui. Cross-lingual Learning-to-Rank with Shared Representations. In Proceedings of the 16th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies (NAACL-HLT 2018), June 2018.
2018.2.28 NAACL-HLT 2018 採択 †
渡邉研斗(博士3年)の下記の論文がThe 16th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies(NAACL-HLT 2018)に採択されました。
- Kento Watanabe, Yuichiroh Matsubayashi, Satoru Fukayama, Masataka Goto, Kentaro Inui and Tomoyasu Nakano. A Melody-conditioned Lyrics Language Model. In Proceedings of the 16th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies (NAACL-HLT 2018), June 2018.
2018.2.16 乾教授お誕生日おめでとうございます! †
乾教授の誕生日を研究室のメンバーでお祝いしました。プレゼントの笹かまと花束、メンバーみんなからのメッセージカードに素敵な笑顔を見せてくれました。お誕生日おめでとうございます。今年も良い年になりますように!
2018.2.14-15 修士論文本審査会が行われました †
研究室メンバーに見守られる中、修士2年のDiana Galvanさん、佐藤祥多さん、鈴木正敏さん、菊地 凛さん、高橋諒さん、栗原理聡さん、鶴田崇仁さんの修士論文本審査会(発表15分、試問10分)が行われました。皆さん、おつかれさまでした!
2018.2.14 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー):新屋良磨氏ご講演 †
秋田大学大学院理工学研究科の新屋 良磨先生にお越しいただき、統語的曖昧性・普遍性判定問題の決定可能性についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.2.14 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー):定政邦彦氏、山本風人氏ご講演 †
NECセキュリティ研究所の定政邦彦氏、山本風人氏、にお越しいただき、NECセキュリティ研究所自動推論研究グループの研究紹介、高速推論のための仮説推論エンジンの構築についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.2.7 OB訪問 †
乾研究室OBのMatt Enlow氏が研究室に成長した姿を見せに来てくれました。どうぞ、また来てくださいね!
2018.2.6 新メンバー歓迎会 †
研究室ゼミ室にて、4月より新しく配属される学部3年生の歓迎会が行われました。豪華な食事と飲み物が振る舞われ、大盛り上がりでした。新たに配属される、大竹孝樹さん、今野颯人さん、佐藤志貴さん、佐藤拓海さん、藤井諒さん研究室での活躍を期待しています。乾研にようこそ!
2018.2.6 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 鈴木潤氏ご講演 †
NTTコミュニケーション科学基礎研究所の鈴木 潤氏にお越しいただき,エンコーダデコーダモデルによる自然言語処理についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2018.1.25-26 CREST「知識に基づく構造的言語処理の確立と知識インフラの構築」研究会 †
CREST「知識に基づく構造的言語処理の確立と知識インフラの構築」研究会にて、伊藤拓海(学部4年)、鈴木正敏(修士2年)、松田耕史(研究員)が下記の発表を行いました。
- 自治体FAQ比較マイニング 伊藤 拓海
- Wikipediaセントリックな知識処理の実現に向けて 鈴木 正敏
- Wikipediaを中心とした世界知識の構造化 松田 耕史
2018.1.23 佐々木彬(博士3年)と渡邉研斗(博士3年)の博士論文本審査会が行われました †
研究室メンバーに見守られる中、博士3年の佐々木彬さんと、渡邉研斗さんの博士論文本審査会(発表50分、試問35分)が行われました。学部4年から博士後期課程3年までの6年間の研究の集大成がまとめられた、濃い85分間でした。佐々木さん、渡邉さん、おつかれさまでした!
2018.1.17 CREST International Symposium on Big Data Application Jan.16,17 †
CREST International Symposium on Big Data Application Jan.16,17にて、井之上直也助教が下記の発表を行いました。
- Naoya Inoue (Tohoku University) Identifying Logical Structures in Argumentative Texts.
2018.1.14 日刊工業新聞に記事が掲載されました †
乾健太郎教授が携わった【深層断面/ネット上のウソ・いじめ、AIで対策高度化】の記事が日刊工業新聞に掲載されました。
2018.1.12 Lecture on informal workshop on Argument Mining †
Lecture on informal workshop on Argument Miningにて、井之上直也助教、Paul Reisert(特別研究員)が下記の発表を行いました。
- Towards Capturing Implicit Reasoning of Argumentative Texts
2018.1.10 IEICE Transaction. on Information and Systems. †
IEICE Transaction. on Information and Systems.に渡邉研斗(博士3年)の下記論文が採択されました。
- Kento Watanabe, Yuichiroh Matsubayashi, Kentaro Inui, Satoru Fukayama, Tomoyasu Nakano, and Masataka Goto. Modeling Storylines in Lyrics.
2018.1.6 第四回 Language & Robotics 研究会 †
第四回 Language & Robotics 研究会にて、井之上直也助教が下記の発表を行いました。
- 「エンコーダ・デコーダアブダクション: 分散表現を用いた柔軟な仮説推論」井之上 直也(東北大)
2017.12.26 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : HITS Heinzerling氏ご講演 †
Heidelberg Institute for Theoretical Studies博士研究員のBenjamin Heinzerling先生をお招きし, Entity recognition and typing using sub word unitsについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.12.25-26 情報系 WINTER FESTA Episode3 †
情報系 WINTER FESTA Episode3にて、井之上直也助教、佐々木彬(博士3年)、田然研究特任助教が、下記の発表を行いました。
- An Encoder-Decoder Approach to Abductive Reasoning with Distributed Representations. Naoya Inoue
- 賛否表明パターンと行列分解に基づく賛否モデリング. 佐々木彬
- 意味役割を認識する加法的分散表現. Ran Tian
2017.12.22-23 第25回食メディア研究会 †
電子情報通信学会 第25回食メディア研究会(電子情報通信学会 データ工学研究会,情報処理学会 データベースシステム研究会と共催)において、吉成未菜里(学部4年)が下記発表を行い、「第166回DBS研究会・DE/CEA合同研究会 学生奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます!
- 雛形化による手続き的知識の汎化 吉成 未菜里(東北大)・横井 祥・乾 健太郎(東北大/理研)
2017.12.20-21 第4回自然言語処理シンポジウム †
第4回自然言語処理シンポジウムにて、浅野広樹(修士1年)、栗林樹生(学部4年)が下記発表を行いました。
- 文法誤り訂正の文単位評価におけるリファレンスレス手法の評価性能 浅野 広樹(東北大), 水本 智也(理化学研究所), 松林 優一郎, 乾 健太郎(東北大)
- Examining Macro-level Argumentative Structure Features for Argumentative Relation Identification Tatsuki Kuribayashi (Tohoku University), Paul Reisert (RIKEN), Naoya Inoue, Kentaro Inui (Tohoku University/RIKEN)
2017.12.21 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) :賀沢 秀人氏ご講演 †
Googleの賀沢 秀人氏にお越しいただき、「研究するということ」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.12.20 Gfarmシンポジウム2017 †
Gfarmシンポジウム2017にて、井之上直也助教、山口健史(研究員)が下記の発表を行いました。
- 大規模言語資源を活用した自然言語処理 井之上直也、山口健史 (東北大)
2017.12.18 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Pontus Stenetorp氏ご講演 †
University College London (UCL) の Pontus Stenetorp氏にお越しいただき、Machines that read and reason: Multi-hop reading comprehension across documentsについてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.12.13 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 貞光氏ご講演 †
フューチャー株式会社の貞光九月氏にお越しいただき機械学習(自然言語処理)とコンサルティングにおける実応用についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.12.13 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 西鳥羽氏、菊田氏ご講演 †
株式会社レトリバの取締役副社長 西鳥羽二郎氏と、リサーチャー博士の菊田洸氏にお越しいただきレトリバの研究開発についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.12.11 ☆★ 忘年会を開催しました ★☆ †
片平キャンパスの「レストラン萩」にて、乾教授、岡崎教授(東工大)、研究室メンバーにそのご家族、stepQIと創造工学の学生さんも交えての忘年会を行いました。1年の思い出を語り合い、普段は交流の少ないメンバーとも話に花を咲かせました。
1年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
2017.12.8 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : JHU 坂口氏ご講演 †
ジョンズホプキンズ大学の坂口慶祐先生をお招きし,Robust Text Correction for Grammar and Fluencyについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.12.4 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 西川氏ご講演 †
東京工業大学 情報理工学院助教 西川仁先生にお越しいただき、文章要約問題と研究者のキャリアプランについてご講演頂きました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.11.27-12.1 IJCNLP 2017 †
IJCNLP 2017にて、下記の発表を行いました。
田然研究特任助教がチュートリアル講演を行いました。
- The Challenge of Composition in Distributional and Formal Semantics (Room 504c) Ran Tian, Koji Mineshima and Pascual Martinez-Gomez
赤間怜奈(修士1年)・浅野広樹(修士1年)・松林優一郎研究特任助教が、下記の発表を行いました。
- Generating Stylistically Consistent Dialog Responses with Transfer Learning Reina Akama, Kazuaki Inada, Naoya Inoue, Sosuke Kobayashi and Kentaro Inui
- Reference-based Metrics can be Replaced with Reference-less Metrics in Evaluating Grammatical Error Correction Systems Hiroki Asano, Tomoya Mizumoto and Kentaro Inui
- Revisiting the Design Issues of Local Models for Japanese Predicate-Argument Structure Analysis Yuichiroh Matsubayashi and Kentaro Inui
乾研究室OBの小林颯介(Preferred Networks)が下記の発表を行いました。
- A Neural Language Model for Dynamically Representing the Meanings of Unknown Words and Entities in a Discourse Sosuke Kobayashi, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui
朝日新聞と連携して行っている研究の下記発表がありました。
- Proofread Sentence Generation as Multi-Task Learning with Editing Operation Prediction Yuta Hitomi, Hideaki Tamori, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui
水本智也特別研究員がワークショップにて、下記の発表を行いました。
- Analyzing the Impact of Spelling Errors on POS-Tagging and Chunking in Learner English Tomoya Mizumoto and Ryo Nagata
2017.11.28 JPHACKS 2017 Award Day「デザインワンジャパン賞」受賞 †
11月12日(日)に行われたJPHACKS 2017 Award Dayにて、伊藤拓海(学部4年)、吉成未菜里(学部4年)が他研究室の学生とのチームで開発したアプリ『NagaraMeshi』が、「デザインワンジャパン賞」(企業賞)を受賞しました。
これは、目的地までの経路上にあるお店を検索できるwebアプリで、予算、料理のジャンル、経路上からの距離、到着地への移動手段などの情報も加味し、より好みに合ったお店を探すことのできるアプリです。 受賞おめでとうございます。
2017.11.28 日本経済新聞に記事が掲載されました †
乾健太郎教授が携わった【LINE、国立情報学研と共同研究 社会の課題、AIで】の記事が日本経済新聞に掲載されました。
2017.11.27 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 村岡氏ご講演 †
乾研究室卒業生であり、現在はIBM東京基礎研究所にお勤めの村岡雅康氏にお越しいただき、「マルチモーダル・クロスリンガルなテキストマイニングを目指して」をテーマにご講演頂きました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.11.27 ☆★ 駅伝大会・おでん会開催 ★☆ †
11月25日(土)に開催予定の情報科学研究科の駅伝大会は天候不順のため翌日延期となり乾研究室は棄権しましたが、「ラッキー賞」を獲得しました。 恒例のおでんは大会翌日に行い、皆で美味しくいただきました。
2017.11.26 日本経済新聞に記事が掲載されました †
乾健太郎教授と赤間怜奈(修士1年)らの対話システムの発話スタイル制御の研究が、11月27日(月)の日本経済新聞朝刊および電子版に掲載されました。
関連業績:
- Reina Akama, Kazuaki Inada, Naoya Inoue, Sosuke Kobayashi and Kentaro Inui. Generating Stylistically Consistent Dialog Responses with Transfer Learning. In Proceedings of the 8th International Joint Conference on Natural Language Processing (IJCNLP), November 2017.
- 赤間 怜奈, 稲田 和明, 小林 颯介, 佐藤 祥多, 乾 健太郎. 対話生成における転移学習を用いた応答のスタイル制御. 言語処理学会第23回年次大会, pp.338-341, March 2017.
2017.11.20 松林研究特任助教、おめでとうございます! †
先月お子様が誕生した、松林 優一郎研究特任助教に研究室一同で出産祝いをお贈りしました。 お子様だけではなく、奥様への気遣いも感じられるプレゼントで喜んでいただけました。幸せな家庭を築いてください。
2017.11.16-18 PACLIC 31 (2017) †
The 31st Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation PACLIC 31 (2017)にて、塙 一晃(修士1年)が、下記の発表を行いました。
- A Crowdsourcing Approach for Annotating Causal Relation Instances in Wikipedia ?Kazuaki Hanawa, Akira Sasaki, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui.
2017.11.14-15 SCIDOCA 2017 †
Second International Workshop on SCIentific DOCument Analysis(SCIDOCA 2017)にて、代勤(博士3年)が、下記の発表を行いました。
- Qin Dai, Naoya Inoue, Paul Reisert, and Kentaro Inui. Leveraging Document-specific Information for Identifying Relations in Scientific Articles.
2017.11.14 ☆★ 研究室説明会を行います ☆★ ぜひ一度見学にいらしてください! †
- 日時
- 11月16日(木) 18:00-
- 11月20日(月) 18:00-
- 11月21日(火) 18:00-
- 11月22日(水) 18:00-
- 11月24日(金) 18:00-
- 場所: 電気系1号館6階661
- 内容
- 乾教授と井之上助教が研究内容や研究室環境を紹介します(30〜40分)
- 研究室の学生が皆さんからの質問にお答えします(10〜20分)
アポは不要、途中の入退室も構いません。お気軽にお越しください。
- Time:
- 11/16(Thu) 18:00-
- 11/20(Mon) 18:00-
- 11/21(Tue) 18:00-
- 11/22(Wed) 18:00-
- 11/24(Fri) 18:00-
- Location:Research Building No.1-Electrical Engineering and Applied Physics, Room 661
- Topics:
- Introduction of the lab's research topics and research environments by Professor Inui and Assistant Professor Inoue (30~40min.)
- Q&A session with the lab's students (10-20min.)
Appointments are not required and anyone can join the meeting at any time.
2017.11.8-11 IBIS2017 †
第20回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2017)において、横井 祥(博士1年)が下記の発表を行いました。
- カーネル法に基づく共起尺度 横井祥(東北大学,理化学研究所),福水健次(統計数理研究所),小林颯介(Preferred Networks),乾健太郎(東北大学,理化学研究所)
2017.11.9 教育新聞に記事が掲載されました †
乾健太郎教授が携わった【AIの教育活用と可能性を議論 DITTがシンポジウム】の記事が教育新聞に掲載されました。
2017.11.7 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 国立情報学研究所・東京大学 菅原氏ご講演 †
国立情報学研究所(東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻)相澤研究室博士1年の菅原朔様をお招きし, Evaluation Metrics for the Machine Reading Comprehension Taskについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.11.1 2017年度人工知能学会全国大会優秀賞受賞 †
横井祥(博士1年)が5月24日の第31回人工知能学会全国大会で発表した下記の論文が2017年度全国大会優秀賞(インタラクティブ発表部門,オーガナイズドセッション口頭発表部門の2部門同時受賞)に決定しました(2017.7.18 受賞)。おめでとうございます!
- 独立性尺度に基づく知識の粒度の教師なし推定. 横井 祥, 持橋 大地, 高橋 諒, 岡崎 直観, 乾 健太郎
Sho Yokoi (D1) received a JSAI Annual Conference Award for his presentation on the paper below. Congratulations!
- Unsupervised Granularity Estimation by Kernel Dependence Maximization. Sho Yokoi, Daichi Mochihashi, Ryo Takahashi, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui.
2017.10.12-13 第81回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 / SIG-SLUD †
第81回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(第8回対話システムシンポジウム)(SIG-SLUD)において、赤間怜奈(修士1年)が下記の発表を行い、若手奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
- 発話の語の文体ベクトルの半教師あり学習 赤間 怜奈, 横井 祥, 渡邉 研斗, 乾 健太郎(東北大)
At the 81st SIG-SLUD Meeting, Reina Akama (M1) received a Young Incentive award for their presentation on the paper below. Congratulations!
- Semi-supervised Learning of Style Vectors. Reina Akama, Sho Yokoi, Kento Watanabe, Kentaro Inui.
2017.10.2 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 電気通信大学 長井氏ご講演 / MiCS : The University of Electro-Communications Professor Takayuki Nagai Invited Talk †
電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻教授の長井隆行氏にお越しいただき,記号創発ロボティクス ~真のコミュニケーションロボット実現に向けて~についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
The University of Electro-Communications, Graduate School of Informatics and Engineering, School of Informatics and Engineering, Department of Mechanical and Intelligent Systems Engineering Professor Takayuki Nagai visited our laboratory and gave an interesting presentation on the future of Robotic Communication and Symbol Emergence in Robotics. (MiCS)
2017.10.1 NLPTEA 2017 採択 †
The 4th Workshop on Natural Language Processing Techniques for Educational Applications (NLPTEA2017)に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted to the 4th Workshop on Natural Language Processing Techniques for Educational Applications (NLPTEA2017).
- Tomoya Mizumoto, Ryo Nagata. Analyzing the Impact of Spelling Errors on POS-Tagging and Chunking in Learner English.
2017.9.30 芋煮会を開催しました!/ Imoni Party!! †
広瀬川のせせらぎの下、芋煮とバーベキューを堪能しました。新メンバーやOBも加わり、より一層賑やかな会になりました。
Our laboratory recently had an amazing Imoni and BBQ party near Sendai's famous Hirose River. Current, new, and old members of the laboratory shared exciting stories and discussed interesting research concepts amongst each other.
2017.9.28 「マシンラーニング・ソリューションズ」設立 †
乾健太郎教授が技術顧問を務めるAIコンサルティングの新会社「マシンラーニング・ソリューションズ」が設立しました。
2017.9.25 学位記授与式 / Diploma Ceremony †
ポールさん(博士3年)、冉さん(修士2年)ご卒業おめでとうございます!
Congratulations to Paul (D3) and Zen (M2) on their graduation!
2017.9.22 乾教授が朝日新聞社と人工知能システムを開発しました / Professor Inui and Asahi Shinbun's Development of A.I. System †
乾教授と東京工業大学の岡崎教授がアドバイザリー契約を締結し、研究を進めている『人工知能による文章の自動校正システム』が特許出願されました。
Professor Inui and Tokyo Institute of Technology's Professor Naoaki Okazaki signed an advisory agreement, and a patent was filed for their ongoing research on Automatic Sentence Proofreading System using Artificial Intelligence .
2017.9.3-5 NLP若手の会 (YANS) 第12回シンポジウム 奨励賞受賞 †
横井祥(博士1年)と赤間怜奈(修士1年)が、NLP若手の会 (YANS) 第12回シンポジウムにて奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
- カーネル密度推定に基づく関係予測 横井祥, 乾健太郎(東北大)
- 発話スタイル空間の教師なし学習およびスタイル制御可能な対話システムの実現 赤間怜奈, 渡邉研斗, 横井祥, 乾健太郎(東北大)
2017.9.3-5 NLP若手の会 (YANS) 第12回シンポジウム †
NLP若手の会 (YANS) 第12回シンポジウムにて、下記の発表を行いました。
The following presentations were given during this year's Young Researcher Association for NLP Studies (YANS) 12th Symposium
- コノテーションに基づいた名詞の感情極性の予測 白井穂乃, 田然, 松田耕史, 乾健太郎(東北大)
- 大規模Web小説コーパスにおける発話と発話文脈の関係分析 鶴田崇仁, 松田耕史, 乾健太郎(東北大)
- 日本語メタファー表現に対する分散表現の評価と考察 菊地凜, 松林優一郎, 乾健太郎(東北大)
- クラウドソーシングを系に組み込んだテキストからの関係知識抽出 松田耕史(東北大), 岡崎直観(東工大), 乾健太郎(東北大)
- 自治体QAサービスのためのFAQの自治体間の横断的解析 伊藤拓海, 鈴木正敏, 田然, 山口健史(東北大), 岡崎直観(東工大), 乾健太郎(東北大)
- Dependency-based Compositional Semantics Vectorに基づく文脈付き選択選好モデル 高橋諒, 松林優一郎(東北大), 中山周(ヤフー株式会社), 田然, 乾健太郎(東北大)
- 数量表現と比較に着目した意味解析に向けて 佐々木翔大, 田然, 乾健太郎(東北大)
- トピックに関する因果関係知識を利用した賛否分類 塙一晃, 佐々木彬(東北大), 岡崎直観(東工大), 乾健太郎(東北大)
- カーネル密度推定に基づく関係予測 横井祥, 乾健太郎(東北大)
- 大学入試の国語の記述式問題の自動採点に向けて 水本智也(理研), 乾健太郎(東北大/理研)
- 作業記憶とスクランブリングの関係性 阿部香央莉, 折田奈甫(東北大), 門馬将太(UCSD)
- 文法誤り訂正のリファレンスレス評価手法における文単位評価 浅野広樹(東北大), 水本智也(理研), 乾健太郎(東北大)
- マイクロブログを利用した評判分析に向けてのデータセット作成 栗原理聡(東北大), 水本智也(理研), 乾健太郎(東北大)
- 分散表現から感情極性は予測できるか? 中村拓, 田然, 松田耕史, 乾健太郎(東北大)
- Wikipedia を知識源に用いた文書検索と読解によるクイズ解答システム 鈴木正敏, 松田耕史(東北大), 岡崎直観(東工大), 乾健太郎(東北大)
- 発話スタイル空間の教師なし学習およびスタイル制御可能な対話システムの実現 赤間怜奈, 渡邉研斗, 横井祥, 乾健太郎(東北大)
2017.9.1 IJCNLP 2017 採択 †
The 8th International Joint Conference on Natural Language Processing (IJCNLP 2017) に次の論文が採択されました。
The following papers have been accepted to the 8th International Joint Conference on Natural Language Processing (IJCNLP 2017).
- Sosuke Kobayashi, Naoaki Okazaki, and Kentaro Inui. A Neural Language Model for Dynamically Representing the Meanings of Unknown Words and Entities in a Discourse.
- Hiroki Asano, Tomoya Mizumoto, and Kentaro Inui. Reference-based Metrics can be Replaced with Reference-less Metrics in Evaluating Grammatical Error Correction Systems.
- Reina Akama, Kazuaki Inada, Naoya Inoue, Sosuke Kobayashi and Kentaro Inui. Generating Stylistically Consistent Dialog Responses with Transfer Learning.
- Yuichiroh Matsubayashi and Kentaro Inui. Revisiting Design Issues of Local Models for Japanese Predicate-Argument Structure Analysis.
- Yuta Hitomi, Hideaki Tamori, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Proofread Sentence Generation as Multi-Task Learning with Edit Operation Prediction.
2017.8.29 松本CREST全体会議・懇親会を開催しました / Matsumoto CREST Meeting and Get-Together †
科学技術研究機構(JST) CREST研究領域(研究課題名:仮説推論に基づく論述構造の理解 研究代表者名:松本 裕治先生)の全体会議・懇親会を行いました。会議では、研究に関する活発な議論が行われ、懇親会では仙台ならではの料理が振舞われ、他大学の先生方・学生の皆様との親睦を深めることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2017.8.19-25 IJCAI2017 †
IJCAI2017において、横井祥(博士1年)が下記の発表を行いました。
Sho Yokoi, Daichi Mochihashi, Ryo Takahashi, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui.
“Learning Co-Substructures by Kernel Dependence Maximization” The 26th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI 2017) @Melbourne, Australia
2017.7.28 東北大学新聞に乾教授の記事が掲載されました †
東北大学新聞のオープンキャンパス号の一面に乾健太郎教授のインタビュー記事が掲載されました(掲載許可済)。
2017.7.28 東北大学大学院情報科学研究科のニュースレターに渡邉(博士3年)の記事が掲載されました †
東北大学情報科学研究科ニュースレターVol.13 の「学生の声」に渡邉研斗(博士3年)の記事が掲載されました。
2017.7.27 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 松崎氏ご講演 †
名古屋大学 大学院工学研究科情報・通信工学専攻 情報システム講座准教授の松崎 拓也氏にお越しいただき,大学入試問題に対する意味解析についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.7.25-26 オープンキャンパスが開催されました / Open Campus †
7月25日-26日の2日間、入学希望者や地域の方々を対象にしたオープンキャンパスが開催されました。 乾・岡崎研究室では、研究成果のデモンストレーションやパネル展示をおこないました。
Open campus was recently held for two days (7/25 and 7/26) for students. During this time, Inui-Okazaki laboratory held various demonstrations which captivated almost every student who visited.
また、乾教授による模擬授業も行われ、大盛況でした。
The trial lesson also held by Professor Inui at that time. It was a huge success.
2017.7.21 河北新報に乾教授の記事が掲載されました †
乾教授と塙一晃(修士1年)がアドバイザーとして携わった、創刊120周年記念特別企画『ニュースペーパーレストラン』の記事が掲載されました。
2017.7.21 岡崎直観准教授送別会 †
8月より東京工業大学の教授に就任される、岡崎准教授と9月に卒業するポールさん、冉さんの送別会を開催しました。岡崎准教授は、2011年の震災直後から約6年間、研究室の発展に大いに貢献されました。スピーチでは、誰かの幸せに繋がることを考えて研究をする大切さを教えていただき、ポールさん(博士3年)、冉さん(修士2年)からは研究室への感謝の言葉をいただきました。今までお疲れ様でした。益々のご活躍を願っております。
2017.7.19 IWCS 2017 採択 †
12th International Conference on Computational Semantics (IWCS 2017) に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted to 12th International Conference on Computational Semantics (IWCS 2017).
- Shota Sasaki, Sho Takase, Naoya Inoue, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Handling Multiword Expressions in Causality Estimation.
2017.7.15 AERAに記事が掲載されました †
乾健太郎教授が携わった【フェイクニュースにテクノロジーで立ち向かう】の記事がAERAに掲載されました。
2017.7.13 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : LU氏、Huang氏ご講演 †
The University of Texas at DallasのJing LU氏と京都大学のYin-Jou Huang氏にお越しいただき,ACLで発表予定のevent coreference resolutionとACLのワークショップで発表予定のshared argument identification of event relation knowledgeについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.7.3 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Schneider氏 ご講演 †
University of Illinois at Urbana-ChampaignのJodi Schneider氏にお越しいただき,An Informatics Perspective on Argumentation Miningについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.6.21-26 「ファクトチェック・イニシアティブ・ジャパン(FIJ)」についての記事が下記メディアに掲載されました †
乾健太郎教授も発起人のひとりとなった国内初となる本格的なファクトチェック連合組織「ファクトチェック・イニシアティブ・ジャパン(FIJ)」についての記事が下記の各メディアに掲載されました。
- 大学ジャーナル「国内初のファクトチェック団体、東北大学の研究者ら設立」 (2017年6月26日)
- 朝日新聞「ネットの情報、真偽検証団体 メディアやNPO連携」 (2017年6月22日)
- DIGIDAY「スマートニュース、東北大らがファクトチェック団体を設立:「情報真偽の確認プロセスを支援する」」 (2017年6月22日)
- 毎日新聞「偽ニュース:ファクトチェック団体 研究者らで設立」 (2017年6月21日)
- キャリコネニュース「「日本は誤報や虚報に無頓着」報道の事実確認徹底へ 「ファクトチェック・イニシアティブ」が発足」 (2017年6月21日)
- BuzzFeedNews「「デマ・虚偽情報の検証を」ジャーナリストや研究者、弁護士らが団体を発足」 (2017年6月21日)
2017.6.19 「NEC 電子カレンダー活用生活支援情報提供サービス」についての記事が下記メディアに掲載されました †
乾健太郎教授が開発に協力した「NEC 電子カレンダー活用生活支援情報提供サービス」についての記事が下記の各メディアに掲載されました。
- 日本経済新聞「NECソリューションイノベータ、「NEC 電子カレンダー活用生活支援情報提供サービス」を提供開始」 (2017年6月19日)
- マイナビニュース「NECソリューションイノベータ、電子カレンダー活用の生活支援情報サービス」 (2017年6月19日)
- exciteニュース「NECソリューションイノベータ、電子カレンダー活用の生活支援情報サービス」 (2017年6月19日)
2017.6.15 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 大谷氏 ご講演 †
京都大学大学院情報学研究科 知能情報学専攻 黒橋・河原研究室の大谷直樹氏にお越しいただき,自然言語処理におけるクラウドソーシングの活用についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.6.14 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 原島氏,染谷氏,小久保氏,佐藤氏 ご講演 †
クックパッドの原島純氏,染谷悠一郎氏,小久保奈美氏,佐藤市也氏にお越しいただき,実社会における自然言語処理 +α ~ クックパッドの場合 ~についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.5.23-26 人工知能学会全国大会 †
2017年度 第31回人工知能学会全国大会において、横井祥(博士1年)が下記の発表を行いました。
独立性尺度に基づく知識の粒度の教師なし推定. 横井 祥, 持橋 大地, 高橋 諒, 岡崎 直観, 乾 健太郎
The presentation below was given by Yokoi at the 31th National Meeting of The Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI 2017).
Unsupervised Granularity Estimation by Kernel Dependence Maximization. Sho Yokoi, Daichi Mochihashi, Ryo Takahashi, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui
2017.5.20 新歓バーベキュー †
初夏の日差しが降り注ぐ中、新B4・M1の歓迎会を兼ねて、新緑の牛越橋にて河原バーベキューを行いました!
2017.5.17 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 三輪氏 ご講演 †
豊田工業大学 電子情報分野 知能数理研究室の三輪 誠氏にお越しいただき,情報構造抽出に向けた深層学習・表現学習についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.5.15-16 第231回自然言語処理研究会 †
情報処理学会 第231回自然言語処理研究会・第116回音声言語情報処理研究会において、下記の発表を行いました。
- 複単語表現を利用した因果関係推定モデルの改善 佐々木 翔大, 高瀬 翔, 井之上 直也, 岡崎 直観, 乾 健太郎 (東北大)
- メロディと歌詞の相関に基づく自動歌詞生成 渡邉 研斗, 松林 優一郎 (東北大), 深山 覚, 中野 倫靖, 後藤 真孝 (AIST),乾 健太郎 (東北大)
また、渡邉研斗(博士3年)が学生奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2017.4.26 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 岩倉氏 ご講演 †
富士通研究所の岩倉友哉氏にお越しいただき,富士通の人工知能に関する技術と応用および、理研AIP-富士通連携センターについてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.4.24 IJCAI 2017 採択 †
The 26th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI 2017) に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted to the 26th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI 2017).
- Sho Yokoi, Daichi Mochihashi, Ryo Takahashi, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Learning Co-Substructures by Kernel Dependence Maximization.
2017.4.24 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 梶原氏 ご講演 †
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科 自然言語処理研究室の梶原智之氏にお越しいただき,品質推定と疑似パラレルコーパスについてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.4.3-7 EACL 2017 Outstanding Paper Award †
英国 UCL の研究グループとの共同研究が The 15th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL 2017) で Outstanding Paper Award を受賞しました。
- Sonse Shimaoka, Pontus Stenetorp, Sebastian Riedel and Kentaro Inui. Neural Architectures for Fine-grained Entity Type Classification.
2017.3.31 ACL 2017 採択 †
The 55th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2017) に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted to the 55th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2017).
- Akira Sasaki, Kazuaki Hanawa, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Other Topics You May Also Agree or Disagree: Modeling Inter-Topic Preferences using Tweets and Matrix Factorization.
2017.3.29 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 木村氏 ご講演 †
Weblioの木村学氏にお越しいただき,Weblioで開発している「英語構文識別器」の学術的説明等についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.3.28 福原研究員 Last Day †
福原裕一研究員の最終出勤日にサプライズでプレゼントをお贈りしました。研究室立ち上げの頃から今までお疲れ様でした。新天地でのご活躍を願っています。
2017.3.24 追い出しコンパ †
思い出話に花を咲かせ、二次会まで盛り上がりました。 益々のご活躍を祈念致します。
2017.3.24 学位記授与式 †
ご卒業・ご終了おめでとうございます!
2017.3.23 東北大学総長賞、情報科学研究科長賞、工学部長賞受賞 †
清野舜(学部4年)が東北大学総長賞、高瀬翔(博士3年)が情報科学研究科長賞、 塙一晃と赤間怜奈(学部4年)が工学部長賞を受賞しました。おめでとうございます!
2017.3.21 日刊工業新聞に記事が掲載されました †
乾健太郎教授が携わった【深層断面/ホント? ウソ? AIがフェイクニュース判定−「計算社会科学」への期待】の記事が日刊工業新聞に掲載されました。
2017.3.16 マイクロソフト情報学研究賞受賞 †
岡崎 直観准教授が2016年度マイクロソフト情報学研究賞を受賞しました。おめでとうございます!
2017.3.13-17 言語処理学会第23回年次大会 †
言語処理学会第23回年次大会(NLP2017)において、下記の発表を行いました。
- A2-3 松田耕史, 岡崎直観, 乾健太郎. 日本語 wikification ツールキット: jawikify.
- A3-4 横井祥, 持橋大地, 岡崎直観, 乾健太郎. 従属性に基づく事態間関係知識の粒度調整.
- B3-3 赤間怜奈, 稲田和明, 小林颯介, 佐藤祥多, 乾健太郎. 転移学習を用いた対話応答のスタイル制御.
- B4-5 松林優一郎, 乾健太郎. ニューラルネットワークによる日本語述語項構造解析の素性の汎化.
- C4-3 塙一晃, 佐々木彬, 岡崎直観, 乾健太郎. クラウドソーシングによる関係知識のアノテーション.
- C5-3 佐々木彬, 塙一晃, 岡崎直観, 乾健太郎. 賛否表明パターンと行列分解に基づく賛否モデリング.
- D5-5 清野舜, 田然, 渡邉研斗, 岡崎直観, 乾健太郎. 談話関係認識のための時制情報の分析.
- E6-4 浅野広樹, 水本智也, 乾健太郎. 文法誤り訂正のためのリファレンスレス評価.
- P17-7 篠田悠斗, 島岡聖世, 乾健太郎. ニューラルネットワークによる文への絵文字装飾.
The presentations below were given at the 23th Association for Natural Language Processing (NLP2017).
- A2-3 Koji Matsuda, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. 日本語 wikification ツールキット: jawikify.
- A3-4 Sho Yokoi, Daichi Mochihashi, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. 従属性に基づく事態間関係知識の粒度調整.
- B3-3 Reina Akama, Kazuaki Inada, Sosuke Kobayashi, Shota Sato, Kentaro Inui. 転移学習を用いた対話応答のスタイル制御.
- B4-5 Yuichiroh Matsubayashi, Kentaro Inui. ニューラルネットワークによる日本語述語項構造解析の素性の汎化.
- C4-3 Kazuaki Hanawa, Akira Sasaki, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. クラウドソーシングによる関係知識のアノテーション.
- C5-3 Akira Sasaki, Kazuaki Hanawa, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. 賛否表明パターンと行列分解に基づく賛否モデリング.
- D5-5 Shun Kiyono, Ran Tian, Kento Watanabe, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. 談話関係認識のための時制情報の分析.
- E6-4 Hiroki Asano, Tomoya Mizumoto, Kentaro Inui. 文法誤り訂正のためのリファレンスレス評価.
- P17-7 Yuuto Shinoda, Sonse Shimaoka, Kentaro Inui. ニューラルネットワークによる文への絵文字装飾.
また、松林 優一郎研究特任助教が、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
B4-5 松林優一郎, 乾健太郎. ニューラルネットワークによる日本語述語項構造解析の素性の汎化.
Moreover, Research Assistant Professor Yuichiroh Matsubayashi received a prize an award of excellence. Congratulations!
B4-5 Yuichiroh Matsubayashi, Kentaro Inui. ニューラルネットワークによる日本語述語項構造解析の素性の汎化.
2017.3.08 論文誌 Machine Learning 採択 †
論文誌 Machine Learning に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted by Machine Learning Journal.
Ran Tian, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. The Mechanism of Additive Composition.
2017.3.01 Wikipedia記事への促進・抑制関係付与コーパス †
Wikipedia記事への促進・抑制関係付与コーパス の公開を開始しました。
2017.2.28 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Ettinger氏 ご講演 †
The University of MarylandのAllyson Ettinger氏にお越しいただき,NLP group and their psycholinguistics groupについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2017.2.16 ***Inui-san's 50th Year Surprise Birthday Party*** †
乾教授のお誕生日を祝うサプライズパーティーを開催しました! ミーティング後に登場した乾教授に向けたクラッカーを合図に一斉にお祝いしました。お花と大好きな日本酒を手にご満悦のご様子でした。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2017.1.24 高瀬翔(博士3年)と周双双(博士3年)の博士論文本審査会が行われました / D3 Takase's and Zhou's PhD Defense † †
研究室メンバーに見守られる中、博士3年の高瀬翔(1/23)と周双双(1/24)の博士論文本審査会(発表50分、試問35分)が行われました。学部4年から博士後期課程3年までの6年間の研究の集大成がまとめられた、濃い85分間でした。高瀬さん、周さん、おつかれさまでした!
Sho Takase (D3)and Shuangshuang Zhou recently had their PhD defense which included a compilation of their fascinating work over their academic career. The presentation, which was viewed by our laboratory members as well, lasted 50 minutes, and was followed by a 35 minute examination. We wish you the best, Sho and Shuangshuang!
2017.1.12 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 賀沢氏 ご講演 †
Googleの賀沢秀人氏にお越しいただき,アカデミアにおける誠実な研究のあり方についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.12.26 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Stenetorp氏 ご講演 †
University College LondonのPontus Stenetorp氏にお越しいただき,Learning to Generate Textual Dataについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.12.20 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 門馬氏 ご講演 †
University of California, San Diegoの門馬将太氏にお越しいただき,“How awful are verb-final languages for speakers?”についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.12.19 ☆研究室忘年会を開催しました★ †
新B4と院生、創造工学学生とともに、一足早いクリスマスも兼ねて四季彩を貸し切って一年間を語らい合いました。 乾教授からは、メンバーへの感謝、岡崎准教授からはお正月はご両親を大切にするようにとのお言葉をいただきました。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
2016.12.10 IUI 2017 採択 †
The 22nd annual meeting of the intelligent user interfaces community (IUI 2017) に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted to The 22nd annual meeting of the intelligent user interfaces community (IUI 2017).
- Kento Watanabe, Yuichiroh Matsubayashi, Kentaro Inui, Tomoyasu Nakano, Satoru Fukayama and Masataka Goto. LyriSys: An Interactive Support System for Writing Lyrics Based on Topic Transition.
2016.12.03 EACL 2017 採択 †
The 15th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL 2017) に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted to the 15th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL 2017).
- Sonse Shimaoka, Pontus Stenetorp, Kentaro Inui, Sebastian Riedel. Neural Architectures for Fine-grained Entity Type Classification.
2016.12.02 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Vincent Ng氏 ご講演 †
The University of Texas at DallasのVincent Ng氏にお越しいただき,event extractionとzero anaphora resolutionに関する最近のご研究についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
Vincent Ng (The University of Texas at Dallas) visited our laboratory to give a presentation about his group's recent research on event extraction and zero anaphora resolution.
2016.11.16 ☆★ 研究室説明会を行います ☆★ 一次配属後の日程を追加しました.ぜひ一度見学にいらしてください! †
- 日時
- 11月16日(水) 18:00-
- 11月17日(木) 18:00-
- 11月21日(月) 18:00-
- 11月22日(火) 18:00-
- 場所: 電気系1号館6階661
- 内容
- 乾教授と岡崎准教授が研究内容や研究室環境を紹介します(30〜40分)
- 研究室の学生が皆さんからの質問にお答えします(10〜20分)
アポは不要、途中の入退室も構いません。お気軽にお越しください。
- Time:
- 11/16(Wed) 18:00-
- 11/17(Thu) 18:00-
- 11/21(Mon) 18:00-
- 11/22(Tue) 18:00-
- Location:Research Building No.1-Electrical Engineering and Applied Physics, Room 661
- Topics:
- Introduction of the lab's research topics and research environments by Professor Inui and Associate Professor Okazaki (30~40min.)
- Q&A session with the lab's students (10-20min.)
Appointments are not required and anyone can join the meeting at any time.
2016.11.18 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 内海 慶氏 ご講演 †
株式会社デンソーアイティーラボラトリー・アソシエイトリサーチャの内海 慶氏にお越しいただき,「自動車業界と自然言語処理」というタイトルでご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.10.27 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 佐野 峻平氏、杉浦 純氏 ご講演 †
ヤフー株式会社 データ&サイエンスソリューション統括本部 サイエンス本部サイエンス3部 開発4の佐野峻平氏、杉浦純氏にお越しいただき,企業での職務内容やキャリアパス、研究とのつながりについてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.10.19 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 山下宗佑氏 ご講演 †
株式会社ディー・エヌ・エー ヒューマンリソース本部の山下宗佑氏にお越しいただき,DeNAにおける機械学習・深層学習活用についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.10.7 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 大内啓樹氏 ご講演 †
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科・自然言語処理学研究室の大内啓樹氏にお越しいただき,「Addressee and Response Selection for Multi-Party Conversation」と述語項構造解析についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.10.6 芋煮会を開催しました! †
新歓も兼ねて牛越橋で食欲の秋を満喫しました。台風一過の青空の下、思い思いのひとときを過ごしました。
2016.9.23 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 福島俊一氏 ご講演 †
国立研究開発法人 科学技術振興機構・研究開発戦略センターの福島俊一氏にお越しいただき,「企業におけるAI研究の競合戦略事例」についてご講演いただきました.(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.9.21 COLING 2016 採択 †
International Conference on Computational Linguistics, (COLING 2016)に次の論文が採択されました。
The following papers have been accepted to the International Conference on Computational Linguistics (COLING 2016).
- Naoya Inoue, Yuichiroh Matsubayashi, Masayuki Ono, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Modeling Context-sensitive Selectional Preference with Distributed Representations.
- Kento Watanabe, Yuichiroh Matsubayashi, Naho Orita, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui, Satoru Fukayama, Tomoyasu Nakano, Jordan Smith and Masataka Goto. Modeling Discourse Segments in Lyrics Using Repeated Patterns.
2016.8.30 NLP若手の会 第11回シンポジウム 奨励賞 †
小林颯介が下記発表でNLP若手の会 第11回シンポジウム 奨励賞を受賞しました。
「参照関係に基づく分散表現の共有と動的更新」小林颯介, 岡崎直観, 乾健太郎
2016.8.1 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 上垣外英剛氏、菊池悠太氏 ご講演 †
東京工業大学の上垣外英剛氏、菊池悠太氏にお越しいただき、「単語アライメントを主軸とした句に基づく統計的機械翻訳入門」、「Encoder-Decoder モデルにおける出力長制御」についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.7.30 EMNLP 2016 採択 †
Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP 2016)に次の論文が採択されました。
The following paper has been accepted to the Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP 2016).
- Sho Takase, Jun Suzuki, Naoaki Okazaki, Tsutomu Hirao and Masaaki Nagata. Neural Headline Generation on Abstractive Meaning Representation.
2016.7.27-28 オープンキャンパスが開催されました / Open Campus †
7月27日-28日の二日間、入学希望者や地域の方々を対象にしたオープンキャンパスが開催されました。乾・岡崎研究室では、研究成果のデモンストレーションやパネル展示をおこないました。
Open campus was recently held for two days (7/27 and 7/28) for students. During this time, Inui-Okazaki laboratory held various demonstrations which captivated almost every student who visited.
2016.7.26 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 於保淳氏、矢野雅貴氏 ご講演 †
東北大学 心理言語学研究室の於保淳氏、矢野雅貴氏にお越しいただき、否定極性疑問文のバイアス、脳波に基づく語順選好性の分析についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.7.19 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Long Duong 氏 ご講演 †
University of Melbourne の Long Duong 氏にお越しいただき、言語横断的な単語分散表現の学習についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.6.9 第30回人工知能学会全国大会 †
人工知能学会第30回全国大会 (JSAI2016) において、下記の発表を行いました。
- 珊瑚 彩主紀, 松田 耕史, 岡崎 直観, 乾 健太郎. ツイート中の地理情報に対する時間的極性の自動推定.
- 渡邉 研斗, 松林 優一郎, 乾 健太郎, 深山 覚, 中野 倫靖, 後藤 真孝. ストーリー展開と一貫性を同時に考慮した歌詞生成モデル.
- 佐藤 祥多, 井之上 直也, 乾 健太郎, 渡部 生聖, 樋口 佐和. 因果関係に基づく雑談対話発話生成の試み.
- 高橋 諒, 井之上 直也, 栗谷 康隆, 山本 風人, 乾 健太郎. 交通オントロジーと説明生成に基づく交通危険予測.
The presentations below were given at the 30th National Meeting of The Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI 2016)
- Mizuki Sango, Koji Matsuda, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. ツイート中の地理情報に対する時間的極性の自動推定.
- Kento Watanabe, Yuiichiro Matsubayashi, Kentaro Inui, Satoru Fukayama, Tomoyasu Nakano, Masataka Goto.ストーリー展開と一貫性を同時に考慮した歌詞生成モデル.
- Shota Sato, Naoya Inoue, Kentaro Inui, Narimasa Watanabe, Sawa Higuchi. 因果関係に基づく雑談対話発話生成の試み.
- Ryo Takahashi, Naoya Inoue, Yasutaka Kuriya, Kazeto Yamamoto, Kentaro Inui. 交通オントロジーと説明生成に基づく交通危険予測.
また、研究特任助教田然による招待講演が行われました。
- 田然, 岡崎直観, 乾健太郎. 関係代数の意味論に基づく含意関係認識.
A special talk was also given by Research Assistant Professor Ran Tian.
- Ran Tian, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. 関係代数の意味論に基づく含意関係認識.
2016.6.9 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 徳久良子氏(豊田中央研究所)、樋口佐和氏(トヨタ自動車株式会社) ご講演 †
豊田中央研究所・徳久良子氏にお越しいただき、「これまでの対話研究とこれからの対話研究」についてご講演をいただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
Ryoko Tokuhisa (TOYOTA CENTRAL R&D LABS., INC.) visited our laboratory to give a presentation on the past and future of Dialogue Systems.
また、トヨタ自動車株式会社・樋口佐和氏にお越しいただき、「パートナーロボット開発の状況と今後」についてご講演をいただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
Also, Sawa Higuchi (Toyota Motor Corporation) visited our laboratory to give a presentation on The Current State and Future of Partner Robot Development.
2016.6.3 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : Pontus Stenetorp 氏 ご講演 †
University College London (UCL) の Pontus Stenetorp 氏にお越しいただき、ゲームによる連想語の獲得についてご講演をいただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
University College London (UCL)'s Pontus Stenetorp visited our laboratory and gave a lecture on Game Word Association Acquisition.
2016.6.2 MiCS (みちのく情報伝達学セミナー) : 佐藤泰介氏 ご講演 †
産業技術総合研究所・人工知能研究センター佐藤泰介氏にお越しいただき、ベクトル空間における論理推論についてご講演をいただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)
2016.5.25 ACL 2016 採択 †
The 54th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2016)に次の論文が採択されました。
The following papers have been accepted to the 54th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2016).
- Sho Takase, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Composing Distributed Representations of Relational Patterns.
- Ran Tian, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Learning Semantically and Additively Compositional Distributional Representations.
ACL 2016 Student Research Workshopにも次の論文が採択されました。
- Davaajav Jargalsaikhan, Naoaki Okazaki, Koji Matsuda and Kentaro Inui. Building a Corpus for Japanese Wikification with Fine-Grained Entity Classes.
2016.4.20 平成28年度 科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 †
岡崎直観准教授が、「平成28年度 科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞しました。おめでとうございます!
2016.4.16 新歓バーベキュー †
新B4・M1の歓迎会を兼ねて、河原バーベキューを行いました。乾・岡崎研へようこそ!
2016.4.1 NAACL-HLT 2016 採択 †
The following papers have been accepted to the 15th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies (NAACL-HLT 2016).
- Sosuke Kobayashi, Ran Tian, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Dynamic Entity Representation with Max-pooling Improves Machine Reading.
- Tomoya Mizumoto and Yuji Matsumoto. Discriminative Reranking for Grammatical Error Correction with Statistical Machine Translation.
© Inui Laboratory 2010-2018 All rights reserved.